2022年11月15日更新!博多久松の人気おせち「肉づくし重」はおいしいのか?それともまずいのか?実際に食べてみた

おせちシーズンになると各地からパンフレットを取り寄せ、そこにのっているおせち画像を見ながら実際に食べている妄想をする、
「全日本おせち妄想学会」
こちらの会長をつとめております、わたくしメンチ・おせち・カツヲ。略してメンチカツヲと申します。

おせちラブ・・・♡チュッ
ということで、本日はおせちの実食レビューをお送りしようと思います。
博多久松といえば、毎年楽天やamazonなど通販サイトのおせちランキングで上位に入る人気ブランドです。
中でもおせちの「博多」はランキングのトップ3に入るほどの人気商品。
わたしも博多はまだ食べたことがないので、2023年度に試食してみようと早速ポチッたところです。
まあそれは置いといて。
今回の実食は正統派のおせちではなく、お肉ファンに絶大なる人気を誇る・・・
「肉づくし重」
こちらを実食してみました。
いつもとは違うおせちをさがしている方や、

もう私は和食系のおせちには飽き飽きさ!
とか、

たまには温かいおせちが食いたいぜ!!
とか、

正月とか関係なく肉が食いてーぜ!肉肉肉肉肉ー!
このような方は是非ともね、温かいレモネードなど飲みながら最後までご覧いただければなと思います。
こちらの肉づくし重が第1位になった2023年おせちランキングも後ほどご覧くださいませ。
博多久松のおせち「肉づくし重」がついに到着!中身と解凍方法をチェック!

配送はヤマト運輸さんのクール冷凍便で、注文時に希望した12月30日(28日~31日の希望日を選択可能)に無事到着!
シルバカラーのステキな箱の中にはどんな食材が入っているのか楽しみです!
ちなみに箱の裏側に原材料名や栄養成分表示が記載されていました。

箱を開けると見やすい位置に商品内容物一覧が記載されておりました。

まー親切ね♡
と思いつつ、実際に☝のものが入っているのか確認してみます!

全部キッチリと入っておりました!
ちなみにおせちを購入するとついてくる濃縮タイプの博多雑煮だしもちゃんと入ってました^^

この雑煮だしはレビューの評価も高かったので楽しみです。
付属の紙に雑煮だしの作り方も記載されていました☟

他にの付属品は祝箸の他に、21品の画像付きのお品書きや、

原材料・アレルギーと主原料産地の表示が記載された紙、

さらに3通りの解凍方法が記載された紙も入っていました。

下に解凍方法をまとめておいたので、気になる方はサクッとチェックしてくださいませ。
博多久松のおせち「肉づくし重」の解凍方法

1.お重をかさねたまま冷蔵庫(5℃前後)で解凍(解凍時間30時間~)

風呂敷に包んだ状態でそのまま冷蔵庫に保管するので、冷蔵庫に空きがあり、なおかつ時間に余裕のある人向けですね。
2.お重を一段ずつ冷蔵庫(5℃前後)で解凍(解凍時間18時間~)


一段ずつラップで包む手間はありますが・・・
冷蔵庫の隙間に入れることができるし18時間で解凍できる一番早く解凍できる方法です。
僕たちはこの方法にしましたが、特に問題もなくスムーズに解凍できました。
3.室内冷暗所(10℃前後)で解凍(解凍時間24時間~)

10度前後で安定している冷暗所で保管する方法です。
一番簡単ですが温度管理にちょっと不安を感じますね・・・
ちなみにお店のおすすめ解凍方法は1番目のお重をかさねたまま冷蔵庫(5℃前後)で解凍する方法のようです!
ということで。
いよいよ実食の時間が近づいてきました・・・!
今回の実食は、
- 40代の男性1人
- 20代の男性1人
- 30代の女性1人
- 70代の女性1人
こちらの4名でいただきます。
食材ごとに食べた感想を書きましたので参考にしてくださいませ。
1段目博多久松のおせち「肉づくし重」壱の重の味と見た目をチェック
では1段目からいただいていきます。上が公式サイトの画像ですが、実際はどんな感じかというと・・・

あれ、なんか全然違う・・・
と思いきや、そういえばお肉の湯煎作業を忘れてました!
湯煎用食材は袋のままお湯の中で解凍します。
少し手間ですが・・・
でもこの作業だけで温かい肉料理が食べられるんですからね。
全然苦になりませんし、少しずつただよってくるお肉の香りにテンションもあがります!

しっかりと温まったら、袋の切れ目を引っ張り中身をだします。

元の場所に盛り付けて、改めて撮影したのがこちらです☟

肉の量、色合い、その他もろもろ比較してみましたがほぼ同じ!
そしてお肉からでる湯気&香りがステキ・・・
おせちが温かいとなんだかうれしいし、見てるだけでハートもあたたかくなってきます。ホッコリスルワネ・・・
では一段目の全6品をあたたかいうちにいただきたいと思います!
1.九州産黒毛和牛サーロインローストビーフスライス|グレイビーソース

まずメイン食材の1つ、和牛サーロインローストビーフからいただいちゃいます。
見た目からしてもうめちゃくちゃ脂がのってるーーー!

どの角度から見てもおいしそうですーーーー!!これは上がる!

付属のグレイビーソースもあたためて、お肉につけていただきますー!


九州産黒毛和牛サーロインローストビーフスライス|グレイビーソース
九州産の黒毛和牛の中でも一番美味しいとされているサーロインを使いローストビーフにしました。
柔らかく和牛独特な甘みと風味、味のある最高級品です。
ローストビーフの定番グレイビーソースと共にお召し上がりください。
参照:付属のお品書きから引用
【食べた感想】
- 40男:最っ高に柔らかくて口の中でとろける系のお肉だった。肉の旨味も絶大。
最初はお酒とあわせたが、我慢できなくなり白飯と一緒に食べた。感無量。うまし。 - 20男:めっちゃ高そうな肉で、初っ端からクライマックスって感じ(笑)
舌の上でジュワッととろけるほど柔らかい!日本酒がすすみすぎて困った。 - 30女:味わい深い高級なお肉でした。グレイビーソースもとても美味しかったです。
- 70女:こんなおいしいお肉を食べたのは久しぶりだね。幸せです。幸せです。
2.博多和牛しぐれ煮

博多和牛しぐれ煮
自家製のタレでじっくり煮込んだ博多和牛を、厳選した北海道昆布とさらに煮込み和牛の旨味を引き出しました。
嚙み締めると溢れる牛肉の旨味と昆布の旨味との相性はとても良く、ご飯のおかずとしても美味しく仕上がりました。
参照:付属のお品書きから引用
【食べた感想】
- 40男:すき焼きっぽい甘じょっぱい系の味。これもご飯にのせて食べたけど止まらない・・・。
このペースだと全部食べ切れないかも(笑) - 20男:日本酒とあう~。冷酒よりもお燗の方がより相性が良い。っていうかここの肉うますぎでしょ。
- 30女:しぐれ煮は好きでよく作るんですが、こちらの味付けは上品な甘みと出汁がきいていてレベルが高いなと思いました。
- 70女:たしかに燗酒とあうね。牛肉の旨みが濃厚でとてもおいしい。
3.和牛燻製

霜ふりがステキな和牛のもも肉です!

燻製した牛肉とか、普段食べる機会がまったくないのでうれしいですー!

和牛燻製
黒毛和牛のもも肉を約1週間程熟成させ、さらにじっくりと燻りました。
燻製する事でスモーキーな香りと和牛の旨味を引き出した独特な一品になりました。
参照:付属のお品書きから引用
【食べた感想】
- 40男:燻製にした牛肉といえばビーフジャーキー。ということでビーフジャーキーっぽいのかな・・・と思いきや全然違った(笑)
高級なハムのような、それでいてスモーキーな風味も楽しめてかなりおいしかった! - 20男:これむっちゃくちゃ大好きな味。しょっぱい系かなと思ったけど塩味は控えめで肉の味が濃くてうまい!冷酒とあいますわ!
- 30女:燻製☟ことにより牛肉特有の脂っこさみたいなものがなく、とてもサッパリと食べられました。
味付けも好きです。 - 70女:これはビールがほしくなるね(笑)白ワインにもあうね。おいしいです。
4.和牛バラ西京漬け

和牛バラ西京漬け
和牛バラ肉を柔らかく煮込んでスライスし西京味噌で絡めました。
甘めで深みがある西京味噌の風味と旨味がある和牛とのバランスが絶妙な奥深い味わいです。
参照:付属のお品書きから引用
【食べた感想】
- 40男:甘みがやや強め。缶つまシリーズにありそうな味(いい意味で)。
- 20男:西京味噌が好きだから俺はかなり好きな味。日本酒ともあう。
- 30女:和牛のバラ肉を使っているのでとても柔らかいですね。濃厚な西京味噌ともあいます。
- 70女:これは冷酒とあうね。もう少し量が欲しい~。
5.祝い海老

なかなか大きいエビちゃんです!
殻をとると鮮やかな赤色のうまっそうな身が飛び出てきました。

祝い海老
池上げ後すぐ蒸して旨味を閉じ込めました。
鮮やかな赤色の見た目の美しさと味わいを兼ね備えたエビ料理をご賞味くださいませ。
参照:付属のお品書きから引用
【食べた感想】
- 40男:ここにきてはじめての海鮮食材。海老はアッサリしてそうな見た目だったけど、しっかりとした甘みと濃厚な海老の旨味を感じる。
思ったよりも全然おいしかった。 - 20男:肉だけじゃなくてこういう海鮮のものも入っているのがこのおせちの強みだよね。しかも味もうまい!
- 30女:すぐに蒸されているのでパサパサした感じもなく、海老の旨みをちゃんと楽しめますね。
- 70女:白ワインを買ってくればよかった・・・とちょっと後悔するほどおいしい海老だった。
6.牛湯葉包の笹茶巾

おしゃれな笹の葉をはぎとると・・・
おいしそうな湯葉に包まれた牛肉しぐれ煮が入っていました。


牛湯葉包の笹茶巾
牛肉しぐれ煮を国産湯葉で包み色合いの良い笹の葉で茶巾に仕上げた、職人が手間暇かけた一品です。
牛肉の旨味と湯葉の食感、笹の葉の香り、見た目もきれいな一品です。
参照:付属のお品書きから引用
【食べた感想】
- 40男:湯葉好きにはたまらない・・・。これもメイン食材と同じくらいおいしい
- 20男:譲った
- 30女:食べてないです。
- 70女:辛口の日本酒とあわせたらとてもおいしかった。湯葉がいいね。
みんなでシェアしやすいように食材をお皿に盛り付けてからいただきました。


2段目博多久松のおせち「肉づくし重」弐の重の味と見た目をチェック
一段目を秒でたいらげてテンションがさらに上昇したところで、いよいよ二段目の実食です!
すべて湯煎して盛り付けたのがこちら☟

これをみて、

メインのローストビーフ、本物の方が量が少ないんじゃないの?
と思った方もいるかもしれませんが、盛り付けが下手くそなだけでちゃんと量は入っていました。

ではそのローストビーフから実食してまいりますー!
7.九州産黒毛和牛ももローストビーフスライス|ジャポネソース

ひと目見ただけでわかる、柔らかくてとろけそうな見事な肉質!
こちらはジャポネソースと一緒にいただきます!

九州産黒毛和牛ももローストビーフスライス|ジャポネソース
九州産黒毛和牛のもも肉を使用したローストビーフ。
柔らかく和牛独特な甘みと風味、味のある最高級品です。
たまねぎの甘さとコクがあるジャポネソースと共にお召しあがりください。
参照:付属のお品書きから引用
【食べた感想】
- 40男:一段目のローストビーフもとんでもなくおいしかったけど、もものローストビーフも予想以上においしい!!
ご飯、日本酒、レモンサワー、なににあわせてもビックリするほどおいしい。 - 20男:サーロインのローストビーフと比べるとこっちの方があっさりとして何枚でもいけちゃう感じ(笑)
ジャポネソースもうますぎ! - 30女:お肉の旨味がつまったもも肉を使ったローストビーフ。ジャポネソースの味付けもとても良いです。
- 70女:これは白ワインだね・・・買ってこようかしら(笑)
8.博多和牛赤ワインソース煮

ビーフシチューに入っている牛肉って感じですね。
箸で切ることができるほど柔らかい!よ~く煮込まれています。

博多和牛赤ワインソース煮
博多和牛バラ肉をじっくり煮込み自家製のデミグラスソースと赤ワインを合わせ、さらに柔らかくなるまで煮込みました。
赤ワインの風味と博多和牛の旨味とのバランスが絶妙な奥深い味わいです。
参照:付属のお品書きから引用
【食べた感想】
- 40男:噛むとほろほろと崩れるほど柔らかい!シチューを食べてるみたい。これも満足度高い。
- 20男:日本酒とはそんなに合わないけど、白飯と一緒に食べたら最強にうまい・・・。
腹パンパンになるほど米がすすむわ。 - 30女:上品で深みがあります。このデミグラスソースのレシピが知りたいです。これは想像以上においしいです!
- 70女:フランスパンと赤ワインは欲しくなるね。これはおいしい。
9.ビーフテリーヌ

このテリーヌ、むっちゃくちゃ良い香りがするんです。
牛肉・豚肉・野菜が入った手の込んだ一品ですね。
これは常温でいただきます!

ビーフテリーヌ
牛・豚をふんだんに使い3色のピーマンとチーズを加えゆっくり焼きあげたパテに、バター生地のパイを巻き焼きあげました。
しっとりとしたパテとパイ生地の相性が最高です。
参照:付属のお品書きから引用
【食べた感想】
- 40男:ほど良い塩味のパテもおいしいけど周りのパイ生地もコクがあっておいしい。焼いて食べてもおいしいかも?
- 20男:これうまっ(笑)ビールがほしくなった!飲み込んだあとにフワッとした塩味とバターの風味が残る。余韻もいい。
- 30女:これは相当手間暇かかっているのがよくわかります。
パテの濃厚な肉の旨味はクセになりそう・・・。おいしいですー! - 70女:白ワインとあう・・・。買って良かった。(コンビニで白ワインを買ってきました)
10.生ハムマリネ

ここでさっぱりとした生ハムマリネはうれしい!

生ハムマリネ
しっとりとした口当たりと程良い塩梅が魅力の生ハムと甘味の多いたまねぎを自家製のレモンドレッシングで和えました。
生ハムの絶妙な塩分とレモン風味のたまねぎマリネのバランスをご賞味ください。
参照:付属のお品書きから引用
【食べた感想】
- 40男:生ハムが期待通りのいい仕事してくれている。後口がサッパリ。
- 20男:中盤にこういうマリネみたいの食べると口の中がリセットされていいかも。
- 30女:これは最高の箸休めですね。生ハムのお肉の旨味も相当なものです。
- 70女:白ワイン買ってきて本当に良かった(笑)相性ピッタリ。
11.リブフィンガー山賊煮

リブフィンガー山賊煮
リブフィンガー(中落カルビ)と呼ばれる貴重な部位を柔らかく煮込み自家製のタレと合わせました。
肉の旨味を引き立たせるタレとのバランスが取れた一品です。
参照:付属のお品書きから引用
【食べた感想】
- 40男:焼肉というかステーキっぽい肉肉しい旨味を楽しめる。少量しかないけど食べ応え十分。
- 20男:これもうまっ(笑)肉料理のポテンシャル高すぎでしょ。酒とのい相性も完璧。
- 30女:中落カルビのお肉の旨味も濃厚ですが、こちらの上品なタレも相当おいしいですよね。
- 70女:口の中にずっと旨味が残るね。上質なお肉なんだろうね。
二段目もこのような感じで盛り付けてからみんなでシェアしました☟


3段目博多久松のおせち「肉づくし重」参の重の味と見た目をチェック
三段目はほぼほぼ公式サイトの画像と同じでした。
あーでも一番右上の牛肉の佃煮は公式画像の方がもりもりかも?(笑)

三段目はオーソドックスな和風おせちの要素をいれつつも、お肉メニューもちゃんと入っています。
最後の一段なのでじっくりと味わいながらいただきます!!

12.牛肉の佃煮

牛肉の佃煮
牛肉と特製の調味料、国産の山椒・生姜を混ぜ合わせ、じっくりと煮込んで柔らかい食感に仕上げました。
参照と生姜の風味が牛肉の旨味を引き立てています。
参照:付属のお品書きから引用
【食べた感想】
- 40男:これは日本酒にもお米にもあう!最高のご飯のお供。ワンランク上の瓶詰にありそうな味。
- 20男:食べた後に山椒の余韻が残るのがいいね。これも日本酒がすすみすぎるわ。
- 30女:牛肉はとても柔らかいです。食べた直後は甘みと塩味、飲み込んだ後は山椒と生姜のさっぱりとした旨味が残ります。
- 70女:これは白ワインもいいけど日本酒がいいかも。食べやすくておいしい~
13.鶏八幡焼

見た目は脇役ですが食べると思った以上においしかった鶏八幡焼。
これは単品でまた注文したいくらいおいしかったです。

鶏八幡焼
柔らかな食感の鶏肉はごぼうと人参との相性がとても良く、醤油ベースのタレで絡める事で味わいも豊かな一品に仕上がりました。
丁寧にロール状に仕上げた八幡巻は見た目も綺麗で食欲をそそる品です。
参照:付属のお品書きから引用
【食べた感想】
- 40男:鶏肉だし全然期待しないで食べたけど(←失礼)予想の150倍おいしかった(笑)これ、1本丸々欲しいかも。
- 20男:ちょい甘でシャキッとした食感も良いし、とにかく日本酒との相性がガッチリあう(笑)気に入った!
- 30女:まあまあお腹いっぱいになってきましたが、思わずご飯をよそってしまったほどこれはご飯が欲しくなる良いおかずです。
- 70女:思ったよりも食べ応えあるわね。
これは燗酒と一緒に食べたけどおいしかった~
14.黒豆蜜煮

おせちとしてオーソドックスなメニューの黒豆の蜜煮なんかも入っています。

黒豆蜜煮
完成まで3日間を要する蜜煮です。
原材料の豆の大きさや皮破れがないかを選別し、ゆっくり煮る事で艶と味が浸透し、冷やして食べるとフルーツのような艶と香りがします。
自慢の黒豆をぜひご賞味くださいませ。
参照:付属のお品書きから引用
【食べた感想】
- 40男:おせちって感じの黒豆。甘くて食べやすい。
- 20男:正月感を楽しめる味。
- 30女:思ったよりも甘みひかえめでした。食べれば食べるほど黒豆の旨みがにじみでる、とてもおいしい黒豆でした。
- 70女:このおせちの中ではいちばん地味かも(笑)でも味はおいしいね。
15.栗甘露煮 & 16.金団

栗甘露煮
栗を丁寧に処理し、じっくり柔らかく煮て甘味を含ませました。
金団に絡めて食べるとより一層美味しく召し上がっていただけます。
小粒のため、一つ一つの皮むきの処理に非常に労力が必要ですが、労力に見合う味となっています。
金団
博多久松の金団は焼き芋に仕上げてから、少量の砂糖や水などを加えて練りあげるため、こってり濃厚な味わいになります。
焼き芋の自然な甘みをお楽しみください。
参照:付属のお品書きから引用
【食べた感想】
- 40男:一度焼き芋に仕上げているからか、よくあるきんとんよりもおいしいかも。ホクホク感があるかも。
- 20男:栗も金団もうまい。後半の〆に丁度いいかも?
- 30女:これは世の女性みんな好きな味ではないでしょうか。
とくにきんとんの味はスイートポテトのような味付けがとてもおいしいです。 - 70女:上品な甘みでおいしい。
17.牛さがりの炭火焼

牛さがりの炭火焼
牛さがりを備長炭で炭火焼し肉の旨味を閉じ込めました。
備長炭の風味と香ばしさが良く、箸が止まらないほどやみ付きになる一品です。
参照:付属のお品書きから引用
【食べた感想】
- 40男:見た目はパサパサ感があったけど味は思ったよりもおいしい。香ばしい風味がいいね。
- 20男:あんまりおいしそうに見えなかったけど味はうまい(笑)屋台で食べるステーキ串っぽい。
- 30女:お肉の旨味はギュッと凝縮されていてボリュームがありますね。
- 70女:日本酒にあうね~。スモーキーな風味がおいしい。
18.牛たんパストラミ

パストラミとは香辛料で調味した肉の燻製食品(ウイキペディアから引用:参照ページ☞パストラミ)のことです。

牛たんパストラミ
牛タンを一晩マリネにし、食べやすくパテにしました。
歯応え、牛タンの旨味がバランスよく仕上がりました。
お酒のおつまみに最高です。
参照:付属のお品書きから引用
【食べた感想】
- 40男:牛たんってのは言われないとわからないかも。サラミのような味わいでおつまみにピッタリだね。
- 20男:濃厚な肉の味がいいね。これはビールがほしくなる!
- 30女:一晩マリネにしてからパテにする大変手間のかかっている料理っですね。たんの旨味がつまっています。
- 70女:これはおいしいね。白ワインにもあうし日本酒にもあう。いいつまみです。
19.豚角煮


豚角煮
豚バラをじっくり加熱し柔らかく仕上げました。
豚バラの旨みが広がり、食感も柔らかくとても食べやすい一品です。
参照:付属のお品書きから引用
【食べた感想】
- 40男:思ったよりも脂っこくないし食べやすい。口の中で身がとろけるほど柔らかい。おいしい!
- 20男:もっとぶ厚いヤツも食べてみたい。肉の旨味も濃厚で味もうまい。
- 30女:ご飯と一緒に食べましたがとてもおいしかったです。甘すぎずしょっぱすぎずの品の良い味つけも好みです。
- 70女:身が柔らかいね。味もおいしい。よく煮込まれてるね。
20.カルビ焼

三段目のメイン食材です。
これは見た目からしてうまっそうだ・・・

カルビ焼
特選牛カルビを自家製の塩ダレに漬け込みゆっくり焼きあげる事で、柔らかく薄い塩味で肉本来の旨味が味わえる一品です。
参照:付属のお品書きから引用
【食べた感想】
- 40男:これはご飯が欲しくなる!ここまでかなり食べたけど、カルビ焼を食べるとさらに食欲がわいてくる。
- 20男:肉づくし重に入っているお肉は全部おいしいよね。ここまでハズレがないのも珍しい!
塩ダレもカルビもうまい! - 30女:噛めば噛むほど旨味がでてくるというか、とてもおいしいお肉です。この塩だれのレシピが知りたいです。
- 70女:結構お腹いっぱいになってきたけど、このカルビはおいしいから食べられちゃう。
21.味付け数の子(切子)


味付け数の子(切子)
数の子の醍醐味はコリコリプチプチとした食感、そして嚙み締めると口に広がる旨味です。
博多久松では、この食感を楽しんでいただけるよう太平洋産の良質な数の子を使用し、貴重な大き目の数の子を食べやすい大きさに切り、上品な薄味に仕上げました。
黄金色に輝く色彩はおせちの華。
いつまでも噛み続けたくなる程、美味しい一品です。
参照:付属のお品書きから引用
【食べた感想】
- 40男:お肉をガッツリ食べたあとでこの数の子のさっぱりとした味はいい。ホッとする。
- 20男:コリコリとした食感がおいしいね。予想通りの数の子って感じ。
- 30女:ほど良い塩味がおいしいです。噛むとお出汁の上品な味が染み出てきます。
- 70女:お腹いっぱいだけどポリポリとした食感につられていつのまにか完食しちゃう。
6.牛湯葉包の笹茶巾

一段目にも入っていた牛湯葉包の笹茶巾が三段目にも入っていました。

【食べた感想】
- 40男:さっき食べたので譲った。
- 20男:しぐれ煮の甘じょっぱい味と湯葉のまろやかな旨みがあうね。これはうまい。
- 30女:湯葉でしぐれ煮を包むという発想がステキです。もちろんお味も抜群に良いです。
- 70女:一段目で食べた。
三段目もこのような感じで盛り付けてからいただきました。


実食レビューは以上です!
お肉パワーのおかげで今年一年なにやっても成功しそうなね、そんな縁起の良い最強のおせちでした。

ちなみに食べ終わったあとの容器もめちゃくちゃ捨てやすかったので、最初から最後までずっと好印象のおせちでした。
サッと洗ってコンパクトに畳んでゴミ箱にポイッ☟

最後に2023年度の肉おせちは2022年のものとは違う点があるので、その辺をまとめてみました。
博多久松のおせち「肉づくし重」の2022年と2023年の変更点
2022年(←)と2023年(→)のおせちを並べてみました。
【一段目】
【二段目】
【三段目】
こうやってみると結構変化がありますね!
変更になった食材を☟にまとめました。
博多久松のおせち「肉づくし重」2022年☞2023年で変更になった食材一覧
【なくなった9つの食材】
- 和牛燻製
- 和牛バラ西京漬け
- ビーフテリーヌ
- 牛肉の佃煮
- 鶏八幡焼
- 牛さがりの炭火焼
- 牛たんパストラミ
- 豚角煮
- カルビ焼
【新しい11の食材】
- アスパラベーコン巻
- アンデスポークパストラミスライス
- 合鴨オレンジマリネ
- 牛肉牛蒡(ごぼう)しぐれ煮
- 和牛塩こうじ焼
- フォアグラと鴨のパテ
- 豚の炭火焼
- ミートパイ包み
- 厚切りベーコンスライス
- ローストポーク
- セミドライソーセージ
主役級食材の2種のローストビーフや山賊煮、赤ワイン煮など最高においしかった食材はそのままで、脇役の食材がいくつか変更された感じですね。
しかも2022年よりも食材数は21から23と2つも増えてます!!
この値上げラッシュの時期に、素晴らしい改善点なのではないでしょうか。
新しい食材については公式サイトに詳しく掲載されているので、そちらを熟読してくださいませ。
博多久松のおせち「肉づくし重」の総合評価

ということで2017年頃から毎年おとりよせおせちを楽しんでいる我々ですが、今のところ一番おいしいおせちがこの肉づくし重でした。
和風おせちの良いところを残しつつ(栗金団や数の子など)、様々な肉料理も楽しめる非常に満足度の高いおせちでしたね。
食べ終わったときの幸福感や肉を食べたことによりあふれでる新年のやる気は、和風のこまごまとしたおせちでは感じることができない貴重な体験でした。
正月の冷たいおせちに飽き飽きした人は、あたたかくておいしい肉づくし重を是非おためしください。
ランキングコングのメンバー全員が自信をもっておすすめします!(キリッ)
お気軽にコメントくださいね・・・チュッ