2022年11月15日更新!匠本舗の岩元監修おせちの味はおいしいの?まずいの?実際に食べてみた

どうも。
365日、常におせちに思いを馳せている、
「全日本おせち妄想学会」
の会長をしております、メンチ・おせち・カツヲ。
略してメンチカツヲと申します。

おせちハアハアおせちハアハア
ってね、そんなくだらないことをペラペラ語っている暇はないんです・・・
今はもう11月・・・
早くおせちを決めないと!
早割期間に決めちゃいたい!!
そんなアナタのために早速本題に入ります。
有名料亭のおせちを気軽にお取り寄せできる匠本舗の中でも毎年ランキング上位に入っているのが・・・
【京都祇園料亭「岩元」の匠】
定価が税込18,800円とただでさえ安いのに、早割で購入すると15,000円前後で買えるので気になっている人も多いことでしょう。
しかも安いのにロブスターやあわび、いくらまで入ってるんですからね!
これでおいしければ毎年頼む定番おせちにしたいぜ!
そんなことを考えているアナタのために!ワタクシが実際に注文して本当においしいのか、それともまずいのか検証してみました。
実際に食べた正直な感想を知りたい方
食材のリアルな画像を見たい方
このような方々は是非ともね、熱いほうじ茶でもすすりながら最後までご覧くださいませ。
匠本舗の匠が第2位に入った、本当に食べておいしかったおせちランキング2023も後ほどご覧くださいませ。
匠本舗の岩元監修おせち「匠」がついに到着!中身と保管方法をチェック!

こちらは佐川急便さんの冷蔵便で12月29日に届きました。
事前に発送メールはもちろん、ご丁寧におせち出荷・配送のご案内はがきも届くのでむちゃくちゃ親切な対応だなと思いました。
でも対応が良くても味が悪けりゃすべて台無しですからね!
親切でステキな会社だな・・・とは思いますが、我、心に隙を作らず!
厳しい気持ちでおせちに向かいたいと思います!!

厳しくいくわよ!
ということで早速発泡スチロールの箱をあけてみましたが・・・
ピンクの風呂敷に包まれたおせち本体とその他付属品が入っていました。

ちなみに発砲スチロールの箱の中にはバカでかい保冷剤が入っています。
これだけ肉厚の保冷剤が入っていれば温度管理に関しては問題がなさそうですね。

その他付属品はこのようなものが入っていました。
- 食材ごとの内容量・原材料名、そして栄養成分表示が記載された一覧表
- クーポンやこだわりについて記載された紙&アンケート(賞品あり)
- 祝箸5膳
- おせちを真上から撮影した画像に番号をふり、食材名&説明が記載されたお品書き
- 店主岩元勝巳さんのごあいさつ&手書きのお品書き

☞公式サイト
この画像付きの商品の説明書きはとても見やすくて良かったです。
これをみながら、
「こちらは帆立の明太和えです~」
「国産のホタテヒモを明太で和えた食感の良い珍味だそうです~」
とか言いながらみんなでワイワイしながら食べてました。
では!
ついにピンクのベールを脱ぐときがやってまいりました。

ヤー!

渋い黒光りするステキなお重がお目見えです。
お重の大きさはこんな感じです☟


っていうかな、
そのあらびきコショーってヤツをもってないからな、いまいち大きさが伝わってこないんやけど・・・
もしこのような方がいらっしゃいましたら、こちらのあらびきコショーはスーパーに売ってますのでね、今すぐ走って買いに行ってくださいね。そんなんにお金使いたくないよ!って人はスーパーまで走っていき商品をみつけたらその目にしかと焼きつけてからまたダッシュで家に戻ってくればいいのではないでしょうか。
では次にいきます。

(感じわっる・・・メンチカツのクセしやがって・・・)
ではお重を広げてみますね!

1段ずつビニールのカバーがついているので、特に食材がくずれているところもなく、無事に届いていました。
しかしこのロブスター、思ったよりも存在感ありますね!楽しみ♡
保管方法が記載された紙が入っていたのでその通りにしてみます。

我が家の納豆だらけの冷蔵庫に保管しておきます。

匠本舗の岩元監修おせち「匠」を喰らう!

ということであっという間に1月1日になりました^^
ちなみに上にかかっているビニールは、端っこをはさみでチョキンとすれば簡単にとることができました。

うおおおお!!
むちゃくちゃうまっそうだぜ!!
このまま手づかみでムシャムシャ喰らいたい願望をグッとおさえつつ・・・

まずは1段ずつ丁寧に撮影しながら実食していきたいと思います!
ちなみに今回の実食は・・・
- 40代の男性1人
- 20代の男性1人
- 30代の女性1人
- 70代の女性1人
の計4名でいただきました。
食材ごとに食べた感想を書きましたので参考にしてくださいませ。
1段目 匠本舗の岩元監修おせち「匠」 寿の重(壱の重)の味と見た目をチェック

上の画像は公式サイトのもので下の画像が実際に撮影したものになります☟


ワタクシの撮影技術が足らないのでリアル画像には迫力がかけているものの・・・(ゴメンナサイ)
実際に個数やボリュームなどはほぼ画像と同じでした。
中身は全部で15種類の食材☟がところせましと並んでおります。
1.帆立明太和え 40g
2.甘栗甘露煮 1個
3.紅芋金団 70g
4.金箔黒豆 40g
5.千種焼き 3切
6.くるみ甘露 10g
7.田作 5g
8.鰆昆布〆 3本
9.ロブスター旨煮 1尾
10.海老錦手まり 2個
11.焼き穴子3切
12.サーモントラウト
12.幽庵焼き 2切
13.金柑蜜煮 1個
14.紅白手毬しぼり 1個
15.紅梅かんざし 1本
では一品ずつ撮影しつつ食べながらチェックしていきます♡
1.帆立明太和え

帆立明太和え
国産のホタテヒモを明太で和えた食感の良い珍味です。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:コリッとした食感がたまらない。味付けもうまし。
- 20男:正月用の日本酒とあわせたら抜群にうまい!
- 30女:私は辛いのが苦手ですけど、これは辛みが控えめなので食べやすいですね。
- 70女:ご飯と一緒にというよりもお酒にあいます。
2.甘栗甘露煮 & 3.紅芋金団

甘栗甘露煮・紅芋金団
ふっくらホクホクの栗甘露煮と、良質の紅芋を使用し色鮮やかに仕上げた紅芋金団です。甘さ控えめに仕上げています。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:紅芋金団はスイートポテトみたいでおいしかった。栗は食べられなかった・・・涙
- 20男:おせち前半に食べちゃダメなヤツ。〆に日本茶と一緒に食べたいヤツ。
- 30女:紅芋金団は予想よりもレベルが高いです。特に女子&子供受け抜群だと思います!
- 70女:栗がおいしかったです。もう一つ欲しかった~
4.金箔黒豆

金箔黒豆
国産黒豆をほどよい甘さに味付けし、ふっくら艶やかに炊き上げました。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:子供受けが良さそうな味だけど意外にも大人受けが良かった(笑)
- 20男:黒豆とか普段はまったく食べないし興味もないけどこれは甘くておいしかった。
- 30女:おせちは豆系が最後まで残ることが多いんですが、これは食べ始めてから1時間で完売!
- 70女:黒豆はいいものを使ってると思う。味付けも品が良くておいしい。
5.千種焼き

千種焼き
千種とは「いろいろな」という意味です。玉子の中に人参、きくらげ、青ネギを入れ、ふんわり焼き上げました。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:中に入っている具材のチョイスが良い。特にきくらげが良いアクセント。
- 20男:日本酒だけでなくビールにもあう!
- 30女:これ単体で売ってほしいくらい好きです(笑)普段使いしたくなるおいしさ。
- 70女:玉子料理がちょっと入っていると嬉しくなります。
6.くるみ甘露 & 7.田作

くるみ甘露
厳選したくるみを使用し、色よく甘露煮にしました。香ばしく軽やかな食感とほどよい甘味、くるみ本来の風味がクセになる味わいです。
田作
直火で焙煎し、本醸造しょうゆと砂糖で味付けた薄味の田作りです。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:燗にした酒との相性が泣けるほど良かった。これ好き。
- 20男:田作はよくみると見本の画像よりも若干量が少ない!
- 30女:くるみ最高においしいです。甘露煮の味も申し分ないですね。
- 70女:くるみがおいしすぎて後を引く~。もっと食べたい・・・
8.鰆昆布〆


鰆昆布〆
鮮度の良いサワラを昆布の効いた甘酢でじっくり漬け込み、ほどよい酸味で仕上げています。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:メイン食材の1つなだけあり気合いの入った味。
- 20男:日本酒とあう!良いツマミっすわ。
- 30女:上品な酸味とお魚の旨味を楽しめます。私は結構好きだけど好みが分かれる味かもしれません。
- 70女:サワラはパサパサしてたら嫌だな・・・と思いながら食べたらシットリしてたので良かった。おいしかった。
9.ロブスター旨煮


ロブスター旨煮
鮮度の良い素材のみを厳選し、一尾ごとに丁寧に炊き上げました。ロブスターの旨味を活かした味付けに仕上げています。
参照:公式サイトから引用
★ロブスターはお品書きの紙に温マーク(温めるとより一層美味しくお召し上がりいただけるマーク)がついていたので、フライパンで少し焼いてからいただきました。

【食べた感想】
- 40男:このおせちの主役食材の1つ。ロブスターはやっぱりおいしい。味付けもよかった。
- 20男:食べられるところはそんなに多くはなかったけど味はうまい!
- 30女:この価格帯のおせちで食べられるようなロブスターの味ではなかったです。もっと食べたくなりました。
- 70女:小さいから一瞬でなくなった・・・悲しい~
10.海老錦手まり

海老錦手まり
卵黄のみを使用し、ほどよい酸味と甘さで味付けし、しっとりとした食感に仕上げました。艶やかなエビをトッピングした可愛らしくめでたい一品です。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:しっとりとした食感がいい。
- 20男:もう少ししょっぱい方が好き。でもこれはこれでアリ。
- 30女:見た目がかわいいし味も良かったです。もう1個欲しい(笑)
- 70女:食べた後の口の中にほんのりと残る甘味の余韻がいいね。
11.焼き穴子

焼き穴子
鮮度の良いアナゴを特製のタレに漬け込み一尾ずつ丁寧に焼き上げました。3回手返しで焼き上げているため、ふっくら香ばしい焼き穴子に仕上がっています。
参照:公式サイトから引用
★焼き穴子もロブスターと同じくフライパンで少し焼いてからいただきました。
【食べた感想】
- 40男:タレの味が上品で穴子の旨味に深みを感じた。お酒にもあう!
- 20男:結構高そうなアナゴ。良い素材使ってますなー 日本酒がすすみますわ!
- 30女:見た目が少しパサパサしてそうでしたが、食べてみたらシットリとしておいしかったです。
- 70女:香り良し。味良し。日本酒との相性も良し。
※2023年の新しいおせちには入っていません。
かわりに甘栗と小豆のクリームチーズが加わりました☟
甘栗と小豆のクリームチーズ
クリームチーズに甘栗と小豆を合わせ上品な甘さに仕上げました。濃厚なクリームチーズ・甘栗・小豆の上品な甘さの相性が良い一品です。
参照:公式サイトから引用
12.サーモントラウト幽庵焼き

サーモントラウト幽庵焼き
脂がのったサーモントラウトを使用し、特製幽庵地に漬け込みました。じっくり弱火で焼き上げることで、ふっくらと仕上がっています。
参照:公式サイトから引用
★サーモントラウトもロブスターと同じくフライパンで少し焼いてからいただきました。
【食べた感想】
- 40男:日本酒がすすむ。お燗よりも冷酒の方があうかも?
- 20男:日本酒もいいけどご飯が欲しくなった!(結局パックのご飯をチンして一緒に食べたけどおいしかった)
- 30女:おいしいです。特製幽庵地のおかげで後口が爽やかになりますね。良いアイデアだと思います。
- 70女:身が柔らかくて味も良し。満足度が高い。
※2023年のおせちではサーモントラウト→キングサーモンに変更されています。
13.金柑蜜煮

金柑蜜煮
色・形の良い金柑を甘く味付けしています。彩りの良さとサッパリとした柑橘類の風味が特徴の一品です。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:食べれなかった。
- 20男:半分にしようとしたけど難しそうだったので、結局1人占めしていただいた。
その場では「まあまあの味だね。」とみんなには伝えたが、本当は結構おいしかった!あり。 - 30女:食べられませんでした(笑)
- 70女:・・・
14.紅白手毬しぼり& 15.紅梅かんざし

紅白手毬しぼり
紅白で色付けをし、愛らしく手毬しぼりにしました。ほどよい甘味に仕上げています。
紅梅かんざし
梅の形に見立て、一つずつ丁寧に串打ちしました。ほんのり甘く、可愛らしい和菓子です。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:紅梅かんざしを一粒食べたけど小さすぎて味が良く分からなかった(笑)
- 20男:なんとなく梅ゼリーの風味は感じた。
- 30女:紅梅かんざしは一人一粒だと物足らないかも…。ジャンケンで買った人が1人で食べる方が良いですね。
- 70女:紅白手毬しぼりを1人で頂いたけど素朴な味でした。これはまあまあな味です。
ということで、1段目はこんな感じでした。
主役クラスの食材やスイーツ系の食材など様々な味を楽しめました。
ちなみにみんなでつつきやすいように、☟のようにして食べました。

さ!お次は二段目にまいりますー!
いい感じに酔いも回ってきましたが、まだまだお腹は絶好調!
ガツガツいきます!
2段目 匠本舗の岩元監修おせち「匠」福の重(弐の重)の味と見た目をチェック

実際に撮影した画像はこちらです☟


2段目もほぼ公式画像と同じでした。
むしろリアルの方が海老が大きいのでは?と好印象でしたね。
全部で15品の食材がキレイにおさまっています☟
16.焼き湯葉巻き3切
17.杏子博多3切
18.にしん甘露煮
18.茶巾包み2個
19.蛤袱紗焼き2個
20.帆立香草
20.オイル漬35g
21.海老艶煮4尾
22.あわび福良煮1個
23.ごぼうの胡麻和え5本
24.金目鯛炙り焼き3切
25.数の子醤油漬け2切
26.子持昆布2切
27.松前漬け25g
28.手まり餅1個
29.柚子市松寄せ2切
30.紅白餅玉松葉1本
ではいただきますー!!!ぐへへへーい!!(よっぱらい)
16.焼き湯葉巻き

焼き湯葉巻き
高級食材の湯葉を一口大に巻き、表面に焼き目を付けて柔らかく炊き上げました。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:大好物の湯葉巻きが正月から食べられるなんて・・・(嬉泣)
しかも味もむっちゃくちゃおいしい!湯葉ファンも納得の味。 - 20男:これは誰が食べてもうまいヤツでは?
- 30女:塩味、そしてほんのりと甘味。とても上品で好みの味付けです~。
- 70女:ちょっと焼き目をつけたことによりほんのりと香ばしさも感じる。おいしいと思います。
17.杏子博多

杏子博多
干し杏子とバター風味の生地を交互に重ね、ミルフィーユ状に仕上げました。さっぱりとした杏子の甘みとバターの濃厚な味わいの相性が良い一品です。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:杏子の甘味とバターのまろやかなコクが最高にあう。
- 20男:干しあんず?おいしいの?と疑いつつ食べてみたけどおいしかった!間に入っているバターが良い。
- 30女:匠のスイーツシリーズはほぼ全部おいしかったけど、私はこれが一番好きですね。
- 70女:ほうじ茶と一緒に食べたけどピッタリでした~
18.にしん甘露煮茶巾包み


にしん甘露煮茶巾包み
脂のり抜群の良質なニシンのみを使用し、じっくり時間をかけて丁寧に炊き上げました。しっとり柔らかに、こってりと仕上げたニシン甘露煮は自慢の一品です。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:缶つまシリーズにありそうな味(笑)おいしかった!
温マークはついてないけど温めてから食べてもおいしいかも? - 20男:ニシンうまし。柔らかくて脂がのっていた。
- 30女:もう少しふっくら感がある方が私好みでした。でも旨味はあるので素材はとても良いですね。
- 70女:甘じょっぱさが日本酒とよく合う。特に冷酒との相性が良いです。
19.蛤袱紗焼き

蛤袱紗焼き
ハマグリをダシが効いた玉子と合わせ、上品な味付けに仕上げました。一つずつ丁寧にハマグリの殻に入れ、見た目にも華やかな一品です。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:ふんわりとしていておいしい!出来立てを食べてみたい。
- 20男:これは見事な酒泥棒(笑)辛口の酒にあいますわ~
- 30女:ハマグリの出汁がよくでていておいしいです。これは家で真似してみたいですね!
- 70女:このおせちに入っている卵料理は全部おいしい~。ハマグリの出汁が品の良い味。
20.帆立香草オイル漬

帆立香草オイル漬
スモークしたホタテ貝柱とエリンギを独自に調合した香草オイルに漬け込みました。香草の香りが際立ちます。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:これも缶つまシリーズにありそうな味。香りも良いし味もうまし!
- 20男:これも辛口の日本酒とあいすぎる!スモーク感が好き。
- 30女:個人的にはもう少しエリンギが欲しかったけど、味がとてもおいしいです。
- 70女:これは白ワインにもあわせてみたい~。帆立は濃厚な甘味なので良い素材使ってそう。
21.海老艶煮


海老艶煮
厳選したエビを色鮮やかに炊き上げました。素材本来の味を活かした一品です。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:主役クラスの食材。特に味付けされてないけど海老がしっかりと甘いからうまい!
- 20男:殻むくのが少しダルイけど、一気に5~6個続けて食べたくなるほどおいしい。
- 30女:エビの甘み、旨みが濃くておいしかったです。
- 70女:これも白ワインね。買ってくればよかった・・・
22.あわび福良煮




あわび福良煮
活きたアワビを丁寧に下処理し、ふっくら炊き上げた極上の一品です。アワビの香りと肝の美味しさが際立ちます。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:主役級の中でも目玉食材なだけあり、めちゃくちゃおいしかったー!
コリコリとした食感、食べた後の余韻など最高だった。 - 20男:日本酒が今日一番すすんだ!もっと食べたくなりますわ~
- 30女:あわびはコリコリとしていて、上品なだしで味付けされていてとてもおいしかったです。
- 70女:おいしいね~。あっという間になくなっちゃったわ・・・
23.ごぼうの胡麻和え

ごぼうの胡麻和え
国産の牛蒡を練り胡麻で和えました。牛蒡の食感と胡麻の風味がしっかりと絡んだ一品です。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:ごぼうのシャクシャクとした食感もいいし、香ばしい練りごまの風味もとても良し。
- 20男:これはお燗でも冷でもどちらにもあうね。
- 30女:あわびやエビのあとでいただくとホッとする味。練りごまがごぼうと良く絡んでおいしいです。
- 70女:たしかに合間にこういう食材がでてくるとホッとするかも。気の利いた箸休め。
24.金目鯛炙り焼き

金目鯛炙り焼き
脂のりの良い良質なキンメダイを使用し、召し上がりやすいよう一口サイズにカットしました。最後に炙りを入れる事で香ばしさが加わり、キンメダイの旨味を際立たせています。
参照:公式サイトから引用
★金目鯛もフライパンで炙ってからいただきました。
【食べた感想】
- 40男:柔らかくておいしい!少し炙りを入れているのがいいね。
- 20男:これは辛口の冷酒にあいますわ。脂がのってるし後を引くうまさ!
- 30女:フライパンで焼くことによりさらに旨みが引き立ちます。ご飯と一緒に食べたいです。
- 70女:やっぱり金目鯛はおいしいね。温めたからより一層おいしく感じる。
25.数の子醤油漬け

数の子醤油漬け
粒の揃った数の子を厳選し、特製のタレで濃厚な味を染み込ませた一品です。子孫繁栄の願いに欠かせないものとされています。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:正月らしい食材。数の子は久々に食べたけどおいしかった。
- 20男:これは冷酒がうまくなるヤツ!でも4人で分けると一瞬で食べ終っちゃうね(笑)
- 30女:味付けがとても良いです。レシピを教えてほしい(笑)粒粒の食感も良いですね。
- 70女:おいしいけど物足りない・・・あと2切れほしい~
26.子持昆布

子持昆布
厚みがあり歯ざわりと風味のバランスがとても良い珍味で、子孫繁栄の意味があるめでたい一品です。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:数の子と同様にこれもコリコリとしておいしい。
- 20男:これも辛口の冷酒がグイグイ進んじゃうヤツですわ。ほど良い塩加減が絶妙。
- 30女:子持ち昆布はあまり食べたことがなかったんですが、とてもおいしい食材なんだな・・・と気づかせてくれました。
- 70女:昆布の風味が強め。落ち着く味。
27.松前漬け

松前漬け
昆布を細くカットし、数の子を混ぜ合わせたものを秘伝のタレに漬け込みました。歯ごたえと風味の良い松前漬に仕上げました。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:濃いめの味つけなのでご飯にもお酒にもあう。予想よりもおいしい!
- 20男:これは最高の酒のアテ。脇役かと思いきや主役もはれる器用なヤツって感じ。
- 30女:甘みと塩味のバランスがとても良いですね。数の子と昆布のシャキシャキとした食感も好きです。
- 70女:グラスに入っていた辛口の日本酒があっという間になくなりました。おいしかった~。
28.手まり餅

手まり餅
なめらかな食感の生地に甘さを控えた口当たりのよい特製餡を包み込みました。上品で可愛らしい和菓子です。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:食べてない
- 20男:譲った
- 30女:手まり餅を頂きました。上品な和菓子という印象です。思ったよりも甘みを強く感じました。
- 70女:食べてないです
29.柚子市松寄せ

柚子市松寄せ
柚子と白餡を縁起の良い市松模様に仕上げた甘味物です。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:柚子の風味がフワッと鼻を抜けつつしっかりと甘さも感じた。ほうじ茶との相性ピッタリ!
- 20男:譲った
- 30女:食べてないです
- 70女:こういう和菓子大好き。柚子の香りが口いっぱいに広がりおいしく頂きました。
30.紅白餅玉松葉

紅白餅玉松葉
おめでたい紅白の餅を丁寧に串打ちし、上品な甘さに仕上げた甘味物です。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:食べてない
- 20男:見た目通りの味って感じ。モチッとしておいしいけど一瞬で食べ終っちゃった。
- 30女:食べてません
- 70女:食べたかったけど譲りました
2段目も一瞬で完食です。
アワビや海老など海鮮系の食材が多かったので、日本酒がグイグイすすみました。
(この時点で一升がなくなりました)
ちなみに二段目はこんな感じで盛り付けてみました☟

では寂しいけど最後の三段目に参ります!
3段目 匠本舗の岩元監修おせち「匠」康の重(参の重)の味と見た目をチェック

実際に撮影した画像はこちらです☟

3段目も公式画像とほぼ同じでした。
いくらはリアルの方が少ないかも…!と一瞬「ムキッ!」としましたが、少し上にずれていただけで量的にはほぼ同じで安心しました。
こちらは全部で16品の具材が入っています。
31.一口昆布巻2個
32.海老信田巻き1切
33.若草信田巻き1切
34.若鶏雲丹田楽焼き3切
35.スモークサーモン
35.トラウト3切
36.サーモンマリネ45g
37.合鴨スモーク3切
38.いくら醤油漬け8g
39.紅白なます
39.柚子風味30g
40.真鯛松前焼き4切
41.蟹爪新丈2個
42.烏賊黄金焼き3切
43.帆立西京焼き3個
44.しいたけ旨煮3枚
45.絹さや2切
46.梅花人参含め煮2個
では寂しい気持ちをグッと抑えつつ、最後の3段目をいただきますー!
31.一口昆布巻

一口昆布巻
お正月に欠かせない昆布巻です。甘すぎない上品な味付けと昆布の磯の香りが特徴です。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:普通においしい。ほど良い塩味がGOOD!
- 20男:お酒を休んでお茶に切り替えようと思った矢先に、日本酒にピッタリな食材が登場するというね。
結局酒とあわせてみたけど予想通りおいしかった。 - 30女:ちょっとした中休みに丁度良い昆布巻。適度なサイズ感も良いです。控え目な味付けも好印象。
- 70女:合間合間にこういう食材があると落ち着く。塩っ辛くないし上品な味も気に入った。
32.海老信田巻き & 33.若草信田巻き

海老信田巻き
鮮度の良いエビのすり身を油揚げで巻いた手の込んだ一品です。和風ダシであっさり仕上げています。
若草信田巻き
彩りの良い枝豆とすり身を油揚げで巻いた手の込んだ一品です。和風ダシであっさり仕上げています。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:それぞれ海老や枝豆の風味をしっかりと感じた。味付けは薄いけど素材の味を楽しめる。
- 20男:もっと分厚くて大きいサイズのものをガブッといきたい!
これは薄めだから味がはっきりしなかった。 - 30女:口の中でよく味わうと上品なだしを感じることが出来ます。おせち前半で食べたい食材ですね。
- 70女:薄めだけど落ち着く味。おでんに入れたくなる。
34.若鶏雲丹田楽焼き

若鶏雲丹田楽焼き
しっかり下味を付けた鶏肉に特製のウニソースを塗り、じっくり焼き上げました。ウニと白味噌の風味が合わさった上品な味わいです。
参照:公式サイトから引用
★フライパンでよく炙ってからいただきました。
【食べた感想】
- 40男:うっま・・・やっぱり温かいとより一層おいしく感じる!鶏肉もよく味がしみこんでてうまい!
- 20男:ウニソースがむちゃくちゃおいしい。これを白飯にガッツリとのせて丼にして食いたい。
- 30女:想像していた味よりももっとおいしかったです。ソースのコクと鶏肉の旨みとの相性がとても良いですね。
- 70女:白味噌が良いアクセント。日本酒とあう~
35.スモークサーモントラウト & 36.サーモンマリネ


スモークサーモントラウト
脂がのったサーモントラウトをじっくり時間をかけて燻製にしました。スモークの香りと凝縮された旨味が絶妙な一品です。
サーモンマリネ
脂のりの良い厳選したサーモンを酢〆にし、シャキシャキとした食感の玉葱を混ぜ合わせ、さっぱりとしたマリネに仕上げました。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:これは老若男女みんな好きな味って感じ。サーモンはもちろんマリネもうまい!
- 20男:スモークサーモンうますぎでしょ(笑)しょっぱくないし脂のってるし。言う事なし。
- 30女:香ばしさとほど良い塩味のスモークサーモンは絶品です。
マリネも爽やかな味付けや玉ねぎのシャキッとした食感など、2品ともおいしかったです。 - 70女:スモークサーモンと日本酒はあうね。マリネは口の中をサッパリとしてくれました。
37.合鴨スモーク


合鴨スモーク
脂がのった鴨の胸肉を香ばしい燻製にし、肉汁を閉じ込めました。ジューシーで旨味たっぷりの一品です。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:このおせちの中でもトップクラスにおいしかった!柔らかいしジューシー!
- 20男:海鮮ものが多いからここに来て肉はうれしいね!(さっきも鶏肉食べたけど)
食べ応えあるしうまかった~ - 30女:サーモンと同じくこちらもスモークされているので風味がとても良かったです。
- 70女:鴨肉好きだから嬉しいです。ちょっと温めても美味しかったかな~
※2023年のおせちには入っていません。
かわりに加わったのが牡蠣時雨煮です☟
牡蠣時雨煮
国産のカキを秘伝のタレでじっくり炊き込みました。カキの旨味が凝縮されたこだわりの一品です。生姜の風味が良いアクセントになっています。
参照:公式サイトから引用
38.いくら醤油漬け

いくら醤油漬け
鮮度の良いイクラを厳選し、特製の醤油タレに漬け込んだ一品です。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:もっと欲しくなるほどおいしかった!
- 20男:間違いなし!って味。見た目通りの味。
- 30女:醤油タレに漬けてあると記載されてましたが、思ったよりも塩味は弱め。
その分いくら本来の旨みを味わうことができました。 - 70女:新鮮なイクラだった。おいしいね~
39.紅白なます柚子風味

紅白なます柚子風味
シャキシャキの大根と人参を特製酢で漬け込んだ彩りの良いなますです。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:柚子の風味が良いアクセントになっている。
- 20男:ちょっと飲み過ぎたので良い口直しになった(笑)これでリセットしてまた飲める。
- 30女:色々な食材を食べたあとに口をサッパリとさせてくれる良い箸休めです。酸味もほどほどでおいしいです。
- 70女:後半はこういう酢の物をゆっくりと食べるのがいいね。
※2023年の新しいおせちにはこちらの紅白なますの上に蟹甘酢和えがのっています☟
蟹甘酢和え
カニのほぐし身を柚子がふんわり香る甘酢に漬け込み、上品な味付けに仕上げました。さっぱりと召し上がれる一品です。
参照:公式サイトから引用
40.真鯛松前焼き

真鯛松前焼き
厳選した良質なマダイを昆布だしにじっくり漬け込み、旨味を最大限に引き出し焼き上げました。マダイと昆布の凝縮された旨味が相まって、風味の良い上品な味わいの一品に仕上がっています。
参照:公式サイトから引用
★真鯛松前焼きもフライパンで温めてからいただきました。
【食べた感想】
- 40男:ここまでおせちの魚料理を色々と食べてきたけど、それぞれ味つけが違ったり調理方法を変えてくれているおかげでまったく飽きずに食べ続けることができる!
- 20男:フライパンであっためると倍おいしくなる!さらに食欲がわいてくる!
- 30女:京都の料亭のおせちだけあり、昆布だしがとても上品でおいしいです。真鯛と昆布の相性もとても良いですね。
- 70女:お腹いっぱいになってきたけど美味しいから食べられちゃうね~
41.蟹爪新丈


蟹爪新丈
しっかり身の詰まったカニ爪に良質のすり身とホイップクリームを合わせ、なめらかに仕上げた一品です。一つずつ丁寧に仕上げています。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:濃厚なカニの風味とまろやか&クリーミーなホイップクリームとの相性が良くないわけない。
これも最高にうまい! - 20男:今回のおせちの中で、俺が好きな食材トップ3に入る!むっちゃくちゃうまい。酔いがさめるほどうまかった(笑)
- 30女:すり身とホイップクリームをあわせるとこんなにおいしくなるんですね。発想がすごい・・・。
- 70女:70代のばーさんも納得のおいしさだね(笑)
42.烏賊黄金焼き & 46.梅花人参含め煮


烏賊黄金焼き
柔らかく仕上げてから黄金色に色付けました。イカ本来の味をお楽しみいただけます。
梅花人参含め煮
梅の花をかたどった可愛い人参を和風ダシで炊き上げました。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:イカが柔らかくておいしい!味つけはあっさりだけど素材の味がいいね。
- 20男:ここにきて最強のつまみ現る(笑)また酒がすすんじゃうわ。
- 30女:イカは素材の味が生かされていてとてもおいしいです。
人参は咀嚼するたびに出汁の旨みがにじみ出てきて奥深い味わいを楽しめます。出汁のレベル高いです。 - 70女:たしかに日本酒のお供にピッタリだね。
43.帆立西京焼き

帆立西京焼き
特製味噌で一晩じっくり漬け込み、一つずつ丁寧に焼き上げたこだわりの一品です。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:ホタテの西京焼きは初めて食べたけどリピートしたくなるほどおいしかった!味噌とあう。
- 20男:お燗とあわせながらチビチビ食べたけどマジでうめー(笑)西京焼きうま~
- 30女:西京焼きってよく焦がしちゃうんですが、このホタテは全然焦げてない(笑)
しかも焼き具合が丁度良くて本当に美味しいです。 - 70女:お腹いっぱいで食べられなかった・・・後悔・・・
44.しいたけ旨煮 & 45.絹さや & 46.梅花人参含め煮

しいたけ旨煮
国産の椎茸をじっくり丁寧に炊き上げました。
絹さや
色味の良い絹さやをダシで炊き上げました。緑色の映える一品です。
参照:公式サイトから引用
【食べた感想】
- 40男:今日最後の3品。しいたけはカツオの風味が強めでおいしい。食べ応えあり。
- 20男:ついにラストおせちか・・・。しいたけは焼いた方が好きかな。でも絹さやはおいしかった!
- 30女:しいたけは昆布やカツオの出汁がきいてて上品なお味でした。
絹さやも味がしっかりと入っていておいしいです。 - 70女:お腹いっぱいでリタイヤ中(笑)
13.金柑蜜煮 & 30.紅白餅玉松葉

1段目に入っていた「13.金柑蜜煮 」と2段目に入っていた「 30.紅白餅玉松葉」が3段目にも入っていました。
【食べた感想】
- 40男:金柑蜜煮はおかしっぽいかと思いきやフルーティーな感じでおいしかった!良い〆。
- 20男:さっき食べたので譲った。
- 30女:紅白餅玉松葉は想像通りの味でおいしかったです。
ほんのりと感じる優しい甘みが好きです。ごちそうさまでした。 - 70女:お腹いっぱい~
以上で3段すべて完食です!
おせちにご飯やお酒など色々あわせながらいただいたので、もうみんなお腹パンパンです(笑)
ちなみに三段目はこんな感じで盛り付けました☟

匠本舗の岩元監修おせち「匠」の2022年と2023年の変更点

2023年の新しいおせちと今年のおせちとの変更点が全部で4点あるのでこちらにまとめておきます。
「匠」の2022年と2023年の変更点⓵
1段目 「焼き穴子」から「甘栗と小豆のクリームチーズ」に変更
なかなかおいしかったこちらの焼き穴子☟がなくなり、

かわりに甘栗と小豆のクリームチーズが加わりました☟

甘栗と小豆のクリームチーズ
クリームチーズに甘栗と小豆を合わせ上品な甘さに仕上げました。濃厚なクリームチーズ・甘栗・小豆の上品な甘さの相性が良い一品です。
参照:公式サイトから引用
穴子ファンは涙目案件ですがスイーツファンからしたらヒャッホー!って感じでしょうか。
おせちに入っているクリームチーズといえばオイシックスの高砂ですが、あれもめちゃくちゃおいしかったんですよね。
今回のおせちに入っていたスイーツ系の食材はほぼおいしかったので、岩元が監修した甘栗と小豆のクリームチーズもかなり期待できると思います。
「匠」の2022年と2023年の変更点②
1段目 「サーモントラウト幽庵焼き」から「キングサーモン幽庵焼き」に変更

トラウト(マス)を品種改良したサーモントラウトから「鮭の王様」の名を持つキングサーモンに変更されました。
味付けは変わらず「幽庵焼き」なので、味はそんなに変わらないのでは?と予想します。
ちなみに幽庵焼きとは、
醤油・酒・味醂の調味液にユズやカボスの輪切りを入れたものを用いた魚の付け焼き
(参照:幽庵焼き – Wikipediaから引用)
とウイキペディアにのっておりました。もっと知りたい方はウイキペディアへGOです!
「匠」の2022年と2023年の変更点③
3段目 「合鴨スモーク」から「牡蠣時雨煮」に変更
大好評だったこちらの合鴨スモーク☟から、

牡蠣時雨煮に変更されました。

牡蠣時雨煮
国産のカキを秘伝のタレでじっくり炊き込みました。カキの旨味が凝縮されたこだわりの一品です。生姜の風味が良いアクセントになっています。
参照:公式サイトから引用
これは賛否両論でしょうね。
個人的な意見ですが、僕は両方とも好きな食材なのでどちらも食べたいです(笑)
で元が監修した時雨煮とか絶対おいしいんだろうな・・・
「匠」の2022年と2023年の変更点④
3段目に蟹甘酢和えが追加されて46品から47品へグレードアップ!

蟹甘酢和え
カニのほぐし身を柚子がふんわり香る甘酢に漬け込み、上品な味付けに仕上げました。さっぱりと召し上がれる一品です。
参照:公式サイトから引用
紅白なますの上に蟹甘酢和えが追加されました。これは良い改良ですね!
カニ大好き人間のワタクシからしたら前回のにも入れて欲しかったです・・・
ということで全4点の変更でした!
匠本舗の岩元監修おせち「匠」の総合評価

4人全員の共通の感想としましては、
これだけ入って2万円以下はありえないレベルで安い!
ということでした。
ロブスター・いくら・あわび・かに・ほたて・・・など高級食材が盛り沢山。
しかもほぼおいしい。(中にはまあ普通かなと思うものもありました)
食べ終わったときの「おいしかった・・・」という満足感はもちろん、「買ってよかった」という勝利の気持ちも味わうことができました。
お酒を飲みながらチビチビも良し。
ご飯と一緒にもりもりとも良し。
悩む暇があったら品切れになる前にポチることをおすすめします。

お気軽にコメントくださいね・・・チュッ