\ お買い物マラソンセール /詳細を見る

【お取り寄せ】北海道産の大だこを朝市赤レンガで通販!たこ刺し・たこ焼き・煮物など

  • URLをコピーしました!
目次

たこパーティー用に最強の大だこをお取り寄せ!

突然ですがここで質問です。  

アナタが自宅でたこ焼きパーティーをするときは、どこで「たこ」を買っていますか?  

おそらくこれをご覧の約96%の方が「近所のスーパーや魚屋さん」って答えるでしょう。

鮮度の良いものをとりそろえたスーパーや魚屋さんにもおいしい「たこ」がありますよね。

でもね、やはり刺身にしても煮込みにしてもなにしてもおいしいワンランク上のたこで作るたこ焼きはね、食べた瞬間に号泣してしまうくらいおいしいんですよね。

特にワンランク上のたこの中で今のところ一番おいしかったのが、明石だこ(真だこ)北海道産の大だこ(水だこ)

特に北海道産の大だこは身が柔らかくて甘味があるのが特徴で、(個人的な感想ですが)たこ焼き向きと言われている「真だこ」よりも旨味が強くて僕は好きなんです。

そんなおいしい大だこを使ってたこ焼き以外にも色々な料理にチャレンジしてみましたので、食べた感想を画像とともにご紹介していきますー!

北海道産の大だこを販売しているおすすめのショップ

大だこは産直ストアや楽天市場など色々なショップで販売されているんですが、すでにスライスされていたりボイルされていたりと、なかなか

「生だこを1本丸ごと冷凍で!」

みたいな商品が少ないんですよね。

そんな中でもコスト・量などまさにドンピシャだった商品がこちら☟


【生冷凍】大だこ(みずだこ)
税込価格3,850円
内容量500~800g
配送方法冷凍便
送料北海道 1,000円
沖縄県 2,500円
上記以外 1,500円
※クール・保冷BOX代込

大だこの特徴

美肌効果が高いと言われているコラーゲンや、アミノ酸の 1種であるタウリンがイカと並んで多く、交感神経の高揚も抑えてくれます。 他にも水だこは、ストレス軽減や血中のコレステロール低下、高血圧や動脈硬化予防にも効果的です。
(参照:公式サイトから引用))


販売していたのはAmazonの朝市赤レンガという北海道の産直ストアで、一般流通していないような珍しい海産物も販売している貴重なショップなんです。

大きくてプリプリの殻付きのカキが売っていたり・・・
 

 
羅臼産の真ホッケの干物400gが販売されていたり・・・
 

 
魅力的な商品が盛りだくさんで誘惑が多いので、お腹がすいている時に見るのはやめておいた方がいいでしょう・・・

(無意識に購入ボタンを押しちゃいそうなので)

というわけで。

さっそく商品の梱包状態からチェックしていきますー!

大ダコの梱包&商品をチェック

 
ヤマト運輸さんのクール冷凍便で中くらいの大きさの発泡スチロールに入って届きました。

早速中を開けてみると・・・
 

  
でかーー!!(笑)

って声がでちゃうほどデカイ・・・これは予想以上。

わかりやすく両手で持ってみた画像がこちら☟
  

 
でかい・・・そして重い・・・

商品ページには500g~800gって書いてあったけど、実際どのくらいあるのよ?

と重さをはかってみたら・・・
 

875g!!(笑)

ちなみに今回味比べ用に買ったスーパーのたこと比較すると・・・
 

 
完全に親子!!

ちょっと脳がバグるくらいの大きさにとまどいながらも調理を開始しました。

1.北海道産の大だこを使ってたこ焼きを作る!

 
まず最初に取りかかったのが今回の一番の目的・・・たこ焼きです。

スーパーのたこと北海道産の大だことの味を比較するために、両方のたこを使用して作ってみました。

まず1回戦目は大きめにカットしたたこを豪快にIN!
 


他の具材はネギと天かすだけのシンプルなたこ焼きです。
 

 
たこが大きすぎてちょっとハミだしちゃったけど・・・とりあえず良い色に焼きあがりました。

いつもより心なしか良い匂いがするような気がします。(気のせいかも)

まずは典型的な味付け、ソース・マヨネーズ・青のり・鰹節でいただいてみました。
 


北海道の大だこを使ったたこ焼きから食べてみると・・・

たこはコリコリというよりもクニュクニュとした柔らかい食感で、噛むたびにタコの甘みがジュワ~っと溢れでてきます。
 

 
たこの味が濃いのでとてもおいしいです。これで食感がコリッとしてたら言うことなしです。

次にスーパーのたこを食べてみると・・・

これもまた普通においしい(笑)

でも北海道産の大だこと比較するとたこの味が薄いですね。サッパリとした味わいに感じられます。

2回戦目は銀だこのねぎだこ風にたれにつけて食べてみます。

先程はたこが大きすぎて食感が微妙でしたので、1個に入れる量は変えずにやや小さめにカットして入れてみました。
 

  
北海道産の大だこから食べてみると・・・

コリッとした食感!そしてあふれだす旨味!

まさに理想のたこ焼き!!

やはり適度な大きさにした方がコリッとした食感を楽しめますね。
 

 
スーパーのたこ焼きも普通においしいけど、たこの味が薄いのでめんつゆに負けちゃってました。

その点、北海道産の大だこは味が濃いので、めんつゆと絡んで絶妙な旨味を味わうことが出来ました。

たこ焼きは大成功です!

たこ焼きまとめ
評価
  • 北海道産の大だこ入りたこ焼きは、和風洋風両方とも相性が良い。
     
  • 大きくカットすると食べにくいので、小さめにカットすると食べやすいし食感も良い。
     
  • スーパーのたことの味の違いは歴然。

2.大だこはたこ飯にしてもおいしいのか?

次にたこ飯です。

味の素さんが運営している「味の素パーク」に掲載されていたレシピがおいしそうだったのでお手本にしてみました。

レシピはこれ ☞「おかわり必至!だし炊きたこ飯

炊飯器に具材とだしを入れて炊くだけの簡単レシピなのでおすすめです!(レシピにのっている枝豆は買い忘れちゃったので枝豆なしver.です)

炊いてるあいだ中、ずーーっとたことおだしの良い香りがただよっていたので食欲をおさえるのが大変でした。
  

 
ほんのりとピンク色になったたこや、底にできたお焦げなど見た目的にも最高においしそうなんです!

実際に食べてみると・・・

たこの旨みが大爆発!
  

 
コリコリとした大だこの食感も良いし、たこの旨味がよーく染み込んだご飯がまた最高においしいんです!

これと味噌汁だけでも十分。おかずいらず!

たこ飯も大成功です。

たこ飯まとめ
評価
  • 北海道産の大だこの旨味がご飯全体に染み込んで旨味の塊と化している。
     
  • 香り良し。見た目良し。味良し。
     
  • 大だことだしの相性も抜群。

3.2種類の刺身にして食べる!(生大だこ刺し&ゆで大だこ刺し)

 
刺身は解凍した大だこをそのままカットした生の刺身と、ゆでだこの刺身の両方のバージョンで食べてみました。

朝市赤レンガの商品ページや他のサイトにも書かれていますが、大だこ(みずだこ)の一番おすすめの食べ方が「刺身」なんですよね。

まずは約2ミリの厚さでスライスした生のお刺身を食べてみましたが・・・

噛むごとにジュワッと甘味が口に広がる!

たしかにこれが本来の大だこの食べ方なんだろうな~と納得のおいしさです。

次に茹でたたこの刺身をパクリッ!
 

 
コリッコリのコリッコリ!!

これは日本酒が飲みたくなっちゃいます~

ゆでたたこも噛むごとに甘味と旨味を感じますが、生の方がより濃厚な甘味を感じることができました。

味は「生」。食感は「ゆで」に軍配。

でも両方とも大成功!おいしかったです!

たこの刺身まとめ
評価
  • 生刺身で食べたときの濃厚な甘味は大だこならではの味わい。
     
  • ゆでも生もおいしいが、食感は「ゆで」で味わいは「生」に軍配。
      
  • 大だこ(みずだこ)を買ったら絶対にためしてほしい。

4.おでん風のたこの煮物with煮卵・大根

 
たこ飯を食べたときにだしと大だこの相性がとても良かったので、だしがたっぷりと入ったプチおでん風の煮物にしてみました。

味付けやたこの煮る方法などは、デリッシュキッチンのレシピを参考に。

レシピはこれ ☞「味しみ抜群!圧力鍋で作るたこのやわらか煮

たこは柔らかくて味もしっかりと入っていましたが、ちょっと大きくカットしすぎたので食べにくかったです。(煮卵よりも大きい)
 

 
大だこをさらに半分にカットしたらとても食べやすくなりました。

たこの旨味がたっぷりと入っただしで煮込んだ煮卵もおいしかった~。
   

 
煮物が好きな方は是非おためしあれ。

たこの煮物まとめ
評価
  • たこは大きくカットすると食べにくい。
     
  • 和風だしと大だこの相性は最強。旨味倍増!
      
  • おでんや煮物にもおすすめできる。(カットするサイズは注意)
     
  • たこの旨味が大根や煮卵にも染みこんでとてもおいしい!

5.大だこで作るシンプルたこアヒージョ

 
ここまで和食が多かったので、洋食でなにかおいしそうなものはないかな・・・

とキッチンの中を色々とさがしていたところ、調味料の戸棚の奥に転がっていたこれ ☟を発見。
 

材料と煮込むだけで労せずしておいしいアヒージョができちゃう優れものなんです。

あ、これでいいや!という雑な流れでアヒージョに決定!

マッシュルーム・ブロッコリー・ミニトマトのシンプルな具材でササっと調理完了!

はたして味は・・・?
 

 
さすがS&B!スペイン料理店で食べてるかのような見事な味。

焼いた大だこはコリコリの食感になり、たこの甘味とスパイシーなにんにくとの相性も良し。

これはワインやフランスパンのお供にも最高です!

作るのが大変そうだけど・・・この大だこはパエリアとかにしても絶対においしいと思います。

たこのアヒージョまとめ
評価
  • 大だこは焼くとコリコリ食感になりおいしい。
     
  • 和風だけではなく洋風にもあう。特にスペイン料理との相性は間違いない。
     
  • 日本酒・焼酎・ワインなどお酒にもあう!飲みすぎちゃう。

6.大だこを唐揚げにしたらどうなるのか?おいしいのか?まずいのか?

煮ても良し。
焼いても良し。
茹でても良し。
生でも良し。

と、ここまでどんな調理方法で作ってもおいしかったので最後に揚げて食べてみました。

ちなみにこちらはクラシルのレシピを参考に作りました。

レシピはこれ ☞「居酒屋!タコの唐揚げ

ただ調味料にたこを漬けて揚げるだけの簡単レシピです。
   

  
外側の衣はカリッと、そして中はジューシーな甘味であふれていて、食べた瞬間に・・・

うんまー!!

と絶叫するほど(笑)

スーパーのたこと食べ比べてみましたが、身のジューシーさが全然違います。

中身はどんな感じになっているのか半分に切って断面図を見てみました☟
   

 
右側のスーパーのたこは身がパサついているけど、左の大だこはジューシーな旨味がつまっているのがよくわかりますよね。

これはビールかサワー、ハイボールなどの炭酸系のお酒が欲しくなってきますー!

簡単にできる絶品たこ唐もおすすめします。

たこの唐揚げまとめ
評価
  • スーパーのたこと比べると身がジューシーで濃厚。
     
  • やや小さめサイズで揚げた方がおいしい。
     
  • ハイボール・ビール・サワーなど炭酸系のお酒との相性が抜群。

北海道産の大だこの総合評価・まとめ

以上全6品でした。

総合的な感想を手短にまとめましたのでご覧ください。
 

  • 刺身・煮る・茹でる・焼く・揚げる・炊くなど、ほぼすべての調理方法で作ってみたが、全部見事においしかった!
     
  • すべての料理に言えるが、大きめサイズよりも小さめサイズにカットした方がおいしい。
     
  • スーパーで売られているたこよりも甘味と旨味が濃厚で圧倒的においしい!
     
  • これを食べるともう普通のたこでは満足できなくなる・・・
     
  • なんやかんやでたこ焼きが一番おいしかった!!

たこ焼きパーティーする予定の人は是非おためしください。

普段のたこ焼きよりも5倍おいしくなると思いますよ!

  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントくださいね・・・チュッ

コメントする

目次