2023年4月26日更新!有名・無名・高級・激安などあらゆる栗きんとんが大集合!1番人気なのはどれよ?
栗きんとんは色々な形がありますが、やはり茶巾絞りになっているのが一番おいしそうに見えますよね~
おっと突然のフェードイン失礼いたしました。
申し遅れましたがワタクシ、茶巾絞り3級の腕前をもつ茶巾絞り士のメンチカツヲと申します。

茶巾絞りのことならなんでも相談してね!
幼少期の頃から勉強ダメ運動ダメのダメダメ人間だった私ですが、唯一みんなに自慢できること、それが「茶巾絞り」だったんです。
小学生時代、先生に「全体集会の集まりが悪いぞ!」なんて怒られたりしてね、たまにクラスの雰囲気が悪くなることがあったじゃないですか?
そんなときに僕がちょちょっと茶巾絞りの一つや二つ披露してやるとね、クラスメートの顔がパッと明るくなって、

わー、メンチ君の茶巾、とっても上手に絞れてるね!
とか、

おいメンチ、お前に茶巾絞らせたら右にでるヤツはいねーよな!
ガハハハハハハ
なんてほめられたもんですよ。ええ。ええ。
っていうかもうなんの話してるのかよくわからなくなったので、そろそろ栗きんとんの話にうつりますね!
Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング・公式サイトを中心に、通販で売れまくっている栗きんとんをトップ11でランク付けさせていただきました。
市田柿の中に入ったものや小分けになっていないもの、超高級品からお値打ち品まで色んな栗きんとんが超高速で登場しますんでね、まばたき厳禁でごゆっくーーーりご覧くださいませ。
第11位 京栗菓匠 若菜屋【京都府】
焼き栗きんとん
【京もの伝統食品の京上菓子に認定】
京都で栗菓子といったら、京栗菓匠 若菜屋の名前を真っ先に思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
その若菜屋の代表銘菓の1つがこちらの「焼き栗きんとん」です。
白あんに蒸した栗を入れて焼き上げた、ちょっと変わった栗きんとんなんですよね。
京都府知事指定“京もの伝統食品”の京上菓子として認定されており、京都府亀岡市のふるさと納税返礼品にも選定されています。
栗の風味はやや弱め。でも白あんとのバランスが良くとても食べやすい和菓子です。
焼き目はついてますがそこまで苦みや香ばしさもないので、お子さんから大人まで万人に好かれるお菓子ですね。
返礼品をお探しの方がいらっしゃいましたら候補の一つにいかがでしょうか?

第10位 城川ファクトリー【愛媛県】
奥伊予の城川和栗 栗きんとん
【栗の濃厚な味を楽しめる高級栗きんとん】
愛媛県は日本でも有数の栗産地ですが、中でも評価が高いのが奥伊予の和栗です。
愛媛や熊本で多く作られる銀寄という名の上質な和栗を使った栗きんとんは、濃厚な風味と味わいのしっとり系。
蒸した和栗の実に砂糖を加えただけのシンプルな作りながら、食べたものを虜にしてしまう不思議な魅力があります。
値段のわりにサイズが小さい高級栗きんとんですが、本物の栗きんとんが好きな人はまさにドンピシャの商品だと思います。

第9位 桜井甘精堂【長野県】
ひとくち栗かの子
【1892年に創製された伝統の栗きんとん】
Amazon’sChoice
栗の名産地として有名な長野県上高井郡の小布施町で、初めて栗の菓子を作ったのが、なんと・・・!桜井甘精堂の初祖、桜井幾右衛門さんなんです!
(参照:桜井甘精堂公式サイトから引用)
そんな深い歴史をもつ桜井甘精堂の売れ筋商品がこちらの栗かの子。
栗と砂糖のみで作られたシンプルな栗きんとんは、5代目の桜井佐七さんが1892年(明治25年)に創製したそうです。
(そんな昔から栗きんとんが存在していたことにまず驚きですよね…)
自家製の「栗あん」の中に栗の甘露煮が3粒はいった、1人用のコンパクトな食べ切りサイズ。
もちろん無添加なので体にも優しい本物の味です。
栗きんとんファンのみならず、栗が好きな方は是非1度おためしあれ。
第8位 松月堂【岐阜県】
創作栗きんとん栗苞(くりづつみ)
【年間10万個売れる!もっちりおいしい栗きんとん】
年間10万個の販売実績のある松月堂の大ヒット商品です。
栗きんとんを葛(くず)で包んだ創作和菓子で、もっちりからのほくほく食感はなかなか味わうことのない珍しい感覚だと思います。
甘さは控えめで、栗をそのまま詰めこんだような濃厚な味わいに、栗きんとんファンもきっと満足することでしょう。
夏の暑い時期は食べる少し前に冷蔵庫で冷やしておくと、葛がひんやりもっちり食感に変化してよりおいしくなります。
第7位 小布施堂(おぶせどう)【長野県】
栗鹿ノ子
【栗の点心朱雀で有名な小布施堂の栗きんとん】
8位の桜井甘精堂と同じく、徳川三大果として有名な長野県小布施町の「小布施栗」を使った銘菓です。
こちらは日本橋三越や新宿伊勢丹にも出店している小布施堂の商品で、毎年シーズンになると栗の点心朱雀を求め、お店に大行列ができることでも話題になる有名店。
栗の点心朱雀は通販できませんが、お取り寄せできる商品の中で最も人気なのがこちらの栗鹿ノ子。
栗と砂糖だけで練った栗あんに、栗の実をまるごといれた栗きんとんで、食べ切りのミニサイズ80gから2~3人用の小サイズ(270g)、5~6人用の大サイズ(430g)まで3つのサイズがあります。
懐に余裕がある方は、8位の桜井甘精堂の栗かの子と小布施堂の栗鹿ノ子の、「小布施町の栗きんとん食べ比べ」もおすすめです。
第6位 伊藤久右衛門【京都府】
宇治抹茶栗きんとん
【栗スイーツ人気No.1商品!1日50箱限定】
京都の宇治抹茶スイーツ大明神こと「伊藤久右衛門」の栗スイーツの中で、1番人気の商品がこちらの宇治抹茶栗きんとん。
国産の栗を使った栗きんとんの中に、上品な抹茶餡がギッシリと詰まった手間暇のかかった和菓子です。
1つ1つ職人が手しぼりで作っているので、1日50箱の数量限定商品となっております。
販売期間も12月12日までの期間限定商品なので、

あら、おいしそうじゃないの。
でも今日はなんだか心が忙しいから、明日注文しようかしらね。
なんて悠長にかまえていたら、いつのまにか販売期間が過ぎちゃった!
なんてことにならないようにお気をつけあそばせ。
甘さは控えめで、栗と抹茶がこれ以上ないってくらい絶妙なバランスなんですよね。
さすが京都の宇治抹茶スイーツ大明神。仕事が完璧でございます。
アナタもこれを食べてお口の中で「秋」を感じてみてはいかが?

第5位 やまつ【岐阜県】
中津川栗きんとん
【自分で茶巾絞りに挑戦!目指せ栗きんとん職人!】
創業が慶応2年(1866年)、岐阜県中津川市にあるヤマツ食品の人気商品です。
こちらの商品は1つ1つ小分けされておらず、300gの栗きんとんがそのまんまバーンとひとかたまりで容器に入っている珍しい商品。
商品ページに掲載されている「栗きんとんのお楽しみ方」を見ながら、自分で茶巾絞りにチャレンジするか、そのままスプーンでいただく。または茶碗に盛ってライスのようにかけこむなどなど、自分の思うように食べることができます。
出来たての栗きんとんをパック詰めにして急速冷凍しているので、冷凍保存されていたとは思えないほど栗の風味・味が濃厚なんです。
手間がかからないぶん、通常よりも値段が安いので、形よりも味とコスパが大事だよ!って人には最高の商品かもしれませんね。
300gのおためしでもし気に入ったら1㎏入りもあるので、どっさりと買い込んで自宅で栗きんとんパーティーを開いちゃってくださいな!
第4位 新杵堂【岐阜県】
栗きんとん
【創業から70年変わらぬ味!新杵堂の代表作】
栗菓子をメインに、洋菓子から和菓子まで幅広いスイーツを手掛ける新杵堂の栗きんとんです。
創業から70年以上変わらぬ新杵堂伝統の栗菓子ということで、ロールケーキとともにお店の看板商品になっています。
添加物は一切不使用。国産の栗100%と砂糖だけで作るシンプルな栗きんとんは、しっとり食感で濃厚な栗の味、そして意外と甘みがしっかりしているのが特徴ですね。
6個入りから20個入りまでありますが…
- 6個入りは税込2,930円の送料無料
(1個488円) - 20個入りは税込6,280円の送料無料
(1個314円)
と個数によって1個あたりの価格が大幅に変わるので、もし購入されるときは20個入りをおすすめします。

第3位 恵那栗工房 良平堂【岐阜県】
栗きんとん水まんじゅう
【楽天ランキングの1位を総なめ!売れっ子和菓子】
楽天和菓子ランキング第1位獲得
岐阜県恵那市の栗スイーツといえば川上屋が有名ですが、こちらの良平堂も通販を中心にメキメキと頭角をあらわし、今や銀座にもお店を出すほどの勢いがある和菓子屋さんなんです。
看板商品は2019年に日本ギフト大賞を受賞した栗福柿↓
そして第2位にランクインした栗きんとん水まんじゅうになります。
プルプルとした水饅頭の中に、国産栗で作られた栗きんとんを丸ごといれた大胆な和スイーツは、様々な楽天ランキングで第1位を獲得!
栗の味は濃厚ですが甘みは控えめなのでとても食べやすいんです!
ちょっと変わり種の栗きんとんをお探しの方は是非。

定番の栗きんとんもありますよ!
栗きんとん
干し柿や水饅頭の中にはいっていない、定番の栗きんとんもあります。
こちらの定番栗きんとんと栗福柿、そして先ほどの水まんじゅう栗きんとんの3つのお菓子は、2013年より7年連続で伊勢神宮外宮に奉納されているそうです。
水饅頭や栗福柿と違って栗本来の味を楽しめるので、初めての方にはまずこちらの定番栗きんとんがおすすめですね。

第2位 くり屋南陽軒【岐阜県】
栗きんとん
【秘密のケンミンショーに登場した売れっこ商品】
楽天総合ランキング第1位獲得
岐阜県中津川市にある完全手作りの和菓子屋「南陽軒」の栗きんとんが第2位です。
原材料は砂糖と最高級の国産の栗のみ。
しかも地元の契約農家が選別した、まだ市場に出る前の鮮度抜群の栗を使用しています。
完全手造り・完全無添加の栗きんとんは、昨年は30万個を完売するほどの超人気商品!
賞味期限は発送日より14日間と、冷蔵便で届く割にはとても長いのも人気の理由ですね。
風呂敷ラッピングや熨斗などギフト対応もピカイチのショップなので、安心しておまかせできます。
公式サイトにはお1人様1回のみ注文できるお試しセットがあるので、まず1度味見がてら食べてみることをおすすめします。

スイーツグランプリ第1位を獲得したショップ一番人気の「栗きんとん&栗柿」の詰合せセットもおすすめです!

第1位 恵那川上屋【岐阜県】
栗きんとん
【栗スイーツの最高峰!究極の栗きんとん】
味・見た目・上品なオーラ・知名度そのすべてにおいてNO.1にふさわしい栗スイーツの巨匠、恵那川上屋を第1位とさせていただきます!
濃厚な栗の旨みがギュッと詰め込まれた、優しく上品な味わいの栗きんとんは、まさに…みんなが求めるあのおばあちゃんが作ってくれた究極の味。
厳選した栗と少しの砂糖を合わせて炊きあげられた栗の旨みの塊を、職人が一つ一つ手絞りで仕上げています。
栗は収穫後24時間以内に加工しているので、口の中に入れた瞬間、

うっま!
この栗きんとんただもんじゃないわ…
と誰もが感じることができる桁違いの旨みを感じることができるでしょう。
こちらの秋仕様のオーソドックスな栗きんとん以外にも、春・夏・冬と季節ごとに風味を工夫された季節限定の栗きんとんもあるんですが、こちらもめちゃくちゃ完成度の高いスイーツなんです。
パッケージも品があり、個包装の包み紙も格式の高いものが使われております。
のし・メッセージカード・紙袋のサービスも充実しているのでギフト使用もOK!
昔ながらの本物の栗きんとんをお探しの方には、全力でこちらの栗きんとんをおすすめいたします。
栗きんとんランキング商品一覧
画像をタップ ➤「商品ページ」に移動
詳細をタップ ➤「記事内の商品情報」に移動
第1位
恵那川上屋
以上でございます。
タンニンがたっぷりと入った体に優しい栗を食べて、体も元気!気持ちも元気!ワッショイワッショイ!ってな感じでまいりましょうね^^
では。
お気軽にコメントくださいね・・・チュッ