2023年3月15日更新!玄米や雑穀、高級から激安おはぎまで!関西・北海道・九州など全国のおはぎが大集合!
「おはぎとおハゲは髪一重」というパラパラ漫画の作者として有名なワタクシ、メンチカツヲと申します。

うぇへっへへーい!
というわけで、今回の主役はおハゲ。

ではなくおはぎですね!
ちなみに、今これを半笑いしながら斜め読みしてるアナタに1つ質問します!
「おはぎとぼたもちの違いってなにか知ってますか?」
ん~。おはぎは文字が3文字だけど、ぼたもちは4文字かな?
とかそういうカスみたいな答えはいりませんからね!
わかりませんよね?
では答えは…
諸説ありますが。「春はぼたもち」で「秋はおはぎ」と、季節によって呼び名が違うだけで、ものは同じなんだよーって説が濃厚です。
さらに夏と冬はまた違う呼び方があるので書いておきますね。
- 春:牡丹餅(ぼたもち)
- 夏:夜舟(よふね)
- 秋:御萩(おはぎ)
- 冬:北窓(きたまど)
いやー勉強になりましたね!
ではくだらないトークはこの辺にしてランキングに参ります。
Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングのいずれかで買えるおはぎを、人気順にまとめました。
昔ながらのおはぎから新世代のおはぎまで大集合した、とってもステキで爽やかなランキングになっておりますので、ほうじ茶でもゆっくりと飲みながらご覧くださいませ。
第10位 金沢匠菓タナカラ【神奈川県】
無添加 モンブランおはぎ
【和と洋のハイブリッドスイーツ】
商品詳細はこちらをタップ ☞
セット数 | 6種/6コ入 8種/8コ入 |
テイスト | ・苺 ・和栗 ・お抹茶 ・紫芋 ・五郎島金時 ・チョコレート |
賞味期限 | パッケージに記載 |
配送方法 | 冷凍便 |
通販サイト総合評価
(6種6コ入)
Yahoo!S🔍 | レビューなし |

これ・・・完全にモンブランやんけ。
うちはおはぎを探しとるんやけどな。
と思ったアナタ!こちらの商品、見た目は完全にモンブランなんですが、実は…正真正銘のおはぎなんです!
作っているのはベーシックなおはぎから変わりダネのおはぎまで幅広いラインナップを誇る金沢匠菓タナカラ。
和と洋の良いとこどりをした見事なアイデアスイーツは、Yahoo!ショッピングのランキングでも第1位を獲るほどの人気っぷりなんです。
6個入りは苺・和栗・お抹茶・紫芋・五郎島金時・チョコレートの6種類。
8個入りはこれにほうじ茶ラテとコーヒーが加わります。
パッケージも和柄でおしゃれ↓
ちょっとした挨拶や手土産におすすめです。
第9位 きっちんたまがわ温井店【広島県】
黒米玄米のおはぎ
【井仁の棚田の黒米玄米を使ったおはぎ】
広島県山県郡の温井ダム近くにある人気レストラン「きっちんたまがわ」の商品です。
こちらのおはぎは、日本棚田100選に指定されている安芸太田町井仁の棚田で栽培された、黒米玄米(くろまいげんまい)を使った珍しい一品。
餡には北海道の厳選された小豆を使用して、甘さ控えめの上品な甘さで仕上げています。
貴重な棚田米なので素材が高級なぶん若干割高ですが、黒米玄米のプチプチとした食感と旨味ガッツリのおはぎは1度試してみる価値がある珍しいスイーツだと思います。
第8位 芝寿し【石川県】
おはぎのマリちゃん
【お寿司屋さんが作る一口サイズのおはぎ】
石川県・富山県・福井県を中心に40店舗以上構えるお寿司屋さん「芝寿し」が作るおはぎです。

お寿司屋でおはぎって…
どういうことよ?
と、いまいちピンとこない方もいるかもしれませんね。
これは芝寿司初代社長のアイデアからスタートしたもので、
「米を扱うのはお寿司もおはぎも一緒だから」
という着想のもと開発されたそうです。
それが今や人気のおはぎとして、楽天おはぎランキングのトップ10にはいるほどの売れ筋商品になってるんですから。初代社長のアイデアは大成功!って感じですね。
手まりのようにまん丸なおはぎのイメージから「マリちゃん」と名付けられたおはぎは、そのかわいい名前とは裏腹にこだわりの素材を使用した本格派のおはぎなのです。
【こだわりの素材】
- 甘みが上品な十勝産の小豆「雅」
- 石川県指定農家で特別栽培したモチ米
- 白ザラ糖
- 天然岩塩
ほど良い甘み、そして一口サイズで食べやすいので、お子さんや年配の方にもおすすめです。
冷凍庫の中に常備しておけば、ちょっとしたお茶請けにも役立ちます!

第7位 飛騨屋【岐阜県】
飛騨高山おはぎ
【カロリー30%オフ!体に優しいおはぎ】
岐阜県高山市にある有限会社サカイ食品が運営するオリジナルブランド「飛騨屋」の商品です。
飛騨高山の名水を使い、もち米は岐阜県産(飛騨地域)の高山もち(ブランド米)を100%使用した正真正銘の飛騨の高山おはぎです。
お米は砂糖を一切使用せず、さらにあんこは北海道産小豆の低糖あんこ(糖度46°)を使っているので、一般的なおはぎよりもカロリーが30%オフ!(←ウレシイ!)
上の写真のつぶあん・きなこの他にも、黒豆きなこあんや皮付きかぼちゃあんなど色んな種類のおはぎを取り扱っています。
6種類のおはぎがはいった萩コレクション
他には金胡麻つぶあんやさくらあんなどの変わり種もあるので、是非商品ページをご覧くださいませ。
第6位 サザエ食品【北海道】
十勝おはぎ
【秘密のケンミンSHOW極に登場!】
今年の4月に「秘密のケンミンSHOW極」に登場して話題になったサザエのおはぎです。
道内に64店舗を展開しており、北海道民は「サザエ」と聞くとまずサザエのおはぎを連想するほど浸透してるそうです。
そんなサザエのおはぎの特徴は、北海道十勝産の小豆、そして北海道産のもち米を使用した本格的なタイプ。
つぶあんのあずきは上品な甘さで、中のもち米とよく合います。
北海道産のおはぎを試したいときにおすすめのお店です。
第5位 あわづや【新潟県】
おはぎ 選べる10個入
【つぶあん・ごま・きなこから好きなものを選べる】
新潟県見附市にある1915年創業の老舗餅菓子店「あわづや」の人気商品です。
冷凍されていたとは思えないほどのもっちりとした食感、そして上品で控えめな甘さなので、素材の風味をしっかりと感じることができます。
もちろん素材にもこだわりがあり、
- もち米の王様と呼ばれている地元新潟県産のこがねもち
- 旨みたっぷりの北海道産小豆
など最高級のものを使っています。
そしてこちらの魅力はなんといっても、つぶあん・ごま・きなこの3種類のおはぎから好きなおはぎを選べるところですね。
好みのおはぎを2つずつチョイスできるので、全種類バランスよく、または全部同じものでもOKです!

第4位 なかむら屋【北海道】
特製おはぎ(こし餡)
【保存料不使用!昔ながらの懐かしいおはぎ】
北海道札幌市にある通販と卸のみの和菓子専門店「なかむら屋(中村商店)」の商品です。
こちらのお店はコスパがめちゃくちゃ高い商品が多いのが特徴。
例えばこんな感じの大盤振る舞いセットがあるんです↓
- 詰め過ぎおやつ大福 30個入り
☞税込1,980円 - 北海道の和菓子 お試しセット
(合計1.1㎏)
☞税込2,000円 - 道産子団子12本&おやつ大福20個
☞税込2,800円
普通に考えたら、えーーーっていう値段ばかり。しかも↑の3つは全て送料無料なんです。
こちらのおはぎも安い上においしい人気商品で、こし餡の他にも粒餡・きなこ・胡麻の3種類があります。
粒餡
きなこ
胡麻
好みにもよりますが…
個人的に言わせていただくと、僕はこの中では断然こし餡おはぎが一番おいしいと思うんですよね。
希少品種の北海道産しゅまり小豆を使っているので、餡の風味がとてもよく、食べたあとも口の中に旨味が残るんです。
おはぎが好きな方は、是非こちらの4種を食べ比べてみてくださいな^^

第3位 おはぎの小松家【大分県】
無添加おはぎ
【由布院で50年以上続く老舗おはぎ専門店】
由布院駅から徒歩5分。地元由布院では誰もが知る超有名な老舗おはぎ専門店です。
すべてを手作業でおこない、無添加で作るおはぎはとても家庭的な味で、昔懐かしい優しい風味を感じます。
使われている素材はこちらの4点のみ↓
- 由布院の湧き水で炊いた湯布院町塚原産のもち米
- 北海道産の小豆
- 砂糖・塩
シンプルだけどこだわりのある素材、それを約30年かけて作り出したレシピで作るおはぎ。
おいしくないわけがありません!!
大分県まで気軽に旅行できない今だからこそ、通販でこの味をお楽しみくださいませ。
第2位 市川屋【新潟県】
老舗市川屋のおはぎ
【餅菓子専門店のこしあん・つぶあん選べるおはぎ】
創業1847年、新潟名物笹団子で有名な餅菓子専門店「市川屋」のおはぎです。
保存料不使用のため、今まではシーズン限定で製造されていましたが、冷凍技術の進歩により通年商品になりました。
こちらのおはぎも原材料はとてもシンプルですが、シンプルだからこそこだわりの素材を使っています。
- 北海道産小豆100%で作る小倉あん
- もち米の最高級品種こがねもち
- 砂糖/トレハロース
重さが1個約100gあるので、かなり食べごたえのあるおはぎですが、もちもちとした食感、上品な優しい甘みで一気に完食しちゃいます!ペロリデス。
注文は、
- つぶあん全部
- こしあん全部
- つぶあん と こしあん半分ずつ
の3通りから選択できますよ!

第1位 餡珠(あんじゅ)【愛知県】
あんこ屋さんの濃厚おはぎ
【あんこの味がひと味もふた味も違う!】
楽天おはぎランキング第1位獲得
あんの製造及び販売をおこなう株式会社ナニワが運営する「餡珠(あんじゅ)」の人気商品です!
北海道産の小豆で作られたあんこは、一口モグモグしただけで、

うっうっ・・うまい。
さすがあんこ専門店のあんこ…
ワイの負けですわ…
と、別に勝負なんかしてないのに、思わず全面的に敗北を認めてしまうほどのおいしさ。
甘みは抑えめで上品なつぶあんですが、後味にほんのりと残る小豆の旨みが後を引く、とてもバランスが良いあんこなんです。
1個あたり100g・6㎝と食べごたえがあるので、男性でも十分満足できるボリュームなのも売れている理由でしょうか。
もちろんあんこだけでなく中のお米ももちもち食感でおいしく、とてもじゃないけど冷凍品とは思えないクオリティーです。

おはぎランキング商品一覧
画像をタップ ➤「商品ページ」に移動
詳細をタップ ➤「記事内の商品情報」に移動
以上でございます。
季節限定品が多いので食べ逃がしのないよう、気になったものはすべて喰らいつくす!!
そのくらいの心意気でおはぎに挑んでいただきたいと、このように思っております。
では。
お気軽にコメントくださいね・・・チュッ