2023年5月更新!評判の良いベストポットを徹底調査!炊飯もできる?バーミキュラとどっちが良い?

「土鍋」というワードを聞いただけでご飯2杯はいける、土鍋大好きマンのメンチカツヲです。
蓄熱・無水調理器の「土鍋のbestpot(ベストポット)」をレンタルして、ライターの山田君とわたくしの2人で使用感をチェックしてみました。
まずは「ベストポットってなんなの?」という人に向けて、ベストポットについてザックリと⑥つにまとめましたのでご覧ください。
ベストポットの長所や概要について
調理好きな人や興味のある人なら「グッ」とくる内容だと思います。
さらに「蓄熱調理に優れている」という点では、節約してる人や防災用の調理器具を探してる人にも「ググッ」ときたのではないでしょうか。
ちなみに今回レンタルしたのは、ベストポットの中では1番小さいサイズの16㎝(1.5ℓ)1人~2人分用になります。

他にはどんなサイズがあるの?
と疑問に感じたアナタのために、サイズやら価格やらなんやらをまとめたベストポットの商品一覧表(価格が安い順)を作ったので、ご覧くださいませ。
ベストポットのサイズ一覧・対応人数・税込価格は?IH対応は?
ベストポットのサイズ一覧・対応人数・税込価格を一覧にまとめました。
★ベストポット(IH非対応)
名称 直径・容量 | 対応人数 | 税込価格 |
---|---|---|
mini shallow※ 13.3㎝・300ml | 1 | 13,200円 |
mini 14.8㎝・550ml | 1 | 15,400円 |
bestpot 16㎝・1.5ℓ | 1~2 | 23,100円 |
bestpot 20㎝・2ℓ | 2~4 | 30,800円 |
bestpot shallow※ 25㎝・2.7ℓ | 2~4 | 36,300円 |
bestpot 25㎝・3.4ℓ | 4~6 | 41,800円 |
ベストポットはIHに対応している商品もありますよ!
★ベストポット(IH対応)
名称 直径・容量 | 対応人数 | 税込価格 |
---|---|---|
IH対応bestpot 20㎝・2ℓ | 2~4 | 46,200円 |
やはりしっかりとした商品なのでお値段もそれなりにしますね。
よく比較されるバーミキュラのOven Pot Roundと比べてもベストポットの方が高い印象です。
バーミキュラのOven Pot Roundの方が容量も大きいし良いじゃん!ってなりそうですが、蓄熱調理ができることを考えるとベストポットも良いよな~と。
普通の鍋と比べてガスを使う時間が約半分になるなど長所が多いことを考えると…
心揺れるんです。キャンプにも使えそうだし…
使用する前の2人の感想は、

良さげだけど値段高くね?

んー。別にこれ買わなくても自動調理器買えばよいのでは?
とちょっとネガティブ寄り…
2万~3万の価格ラインなら自動調理器のクックフォーミーが買えるし、もうちょい頑張ればヘルシオのホットクックの下位機種なら手が届く!
そんな微妙な値段なんすよね。
ま、なんにせよ使ってみないとわからないよ!ということでさっそく調理開始。
今回使用したのはIH非対応機種なので、非常用ガスコンロで作りました。
ベストポットでシチューと炊飯に挑戦!ベストポットで炊いたご飯はおいしいの?

「何つくりますかね~」
とか言いながらダラダラと付属のレシピブックを読んでると・・・山田君が、

こういう調理器具のポテンシャルをはかるなら、
「ご飯」と「肉か魚入りの煮込み系料理」
を作ってみるのが1番っすよ。
と神提案。
さすが週に6日も家電量販店に通う変態男です。
猿みたいな顔してるクセにやってくれます!
というわけで、ベストポット公式サイトのレシピページにのってる「ふっくらご飯」、そして商品付属のレシピブックにのっていた「ビーフシチュー」の2品作ることに決定!
調理の途中経過画像とともにレシピをまとめたので、是非ともご覧くださいませ。

わたしは調理完成品は見たいけど、
レシピ部分はあんま興味ねーっす~
って人も、レシピ部分はザックリと駆け足 & 画像も4枚1組でのせときましたので、飛ばし飛ばし斜め読みでご覧くださいませ。
(画像の文字小さいよ!って人のために、画像のすぐ下に説明文をまとめときました。メンチ君は気がきくね!って心の中で褒めてくださいね!お願いしますね!)
ベストポットの炊飯の方法はどうやるの?

レシピ:ふっくらごはん
- 白米:2合
- 水:400cc

- 米を研いでザルに上げて20分おく(お好みの時間で)
- ベストポットに研いだ米と水を入れて30分間浸水させる(お好みの時間で)
- 強火で火にかけて、蓋の脇から白い泡が出てきたら火を止める
- 蓄熱調理で20分おいたら完成!
普通の炊飯器で炊くよりもほんの少し手間だけど…でも、
ガスの使用時間がたったの「6分間だけ」だった(白米2合の場合)
ってところはガス代の節約ができて非常に良いポイントでした!
ベストポットを使ったビーフシチューのレシピと作り方は?

レシピ:ビーフシチュー
- 牛スネ肉:500g
- 塩:小さじ1
- 胡椒:適量
- 赤ワイン:200ml
- 人参:1本(乱切り)
- 玉ねぎ:1個(くし切り)
- トマト:3個(くし切り)
- マッシュルーム:5~8個
- ローリエ:2枚
- ジャガイモ:2個(角切り)
- サラダ油:適量
- バター:20g
- 小麦粉:大さじ3
肉はスーパーで安いのを購入。
「安い肉がどのくらい柔らかくなるのか?」
そこに注目です。

- ↑ の材料コーナーで説明したそれぞれの切り方で野菜をカット。
肉は4~6等分にして塩コショウする。
- ベストポットを強火にかけて、サラダ油をひいてお肉投入!
表面に焼き色をつける。

- 焼き色がついたら赤ワインを入れる。
- 沸騰5分。アルコールを飛ばしたら一旦鍋から出す。
- ベストポットに油をひいて人参・玉ねぎ・トマトを入れて全体をなじませる。
- なじんだら炒めた赤ワイン+肉とマッシュルーム、ローリエを入れる。

- 蓋をして60分間煮込む。
- その隙にブラウンルーを作成する。
フライパンにバターと小麦粉を入れ、中火で10分~15分小麦色になるまでジックリ炒める。
(キャラメル色になったら完成)
- 肉が柔らかくなったらジャガイモを投入。蓋をして10分間おく。
- ブラウンルーの中に煮汁を入れてよく混ぜ合わせら鍋に投入。

- 蓋をして粗熱がとれるまで蓄熱調理したら完成!
時間はかかりましたが、2人でビール飲んでキャーキャー言いながら作ってたら、いつのまにか完成してたー。って感じです。
普段飲みながら調理する人はこれいいかもです。
ベストポットで作ったシチューと炊飯した白米を実食!おいしい?まずい?


シチューいただきます!!
腹減ったよコンチキショーメが!

いらららーす!
調理しながらビール飲んでたんで、若干ほろ酔いになっちゃってごめんなさいね。
まず苦労して作ったシチューから。
付属のレシピだと味はやや薄め。
でも口の中に野菜の旨味成分がドパーッと広がって、とても優しい味。おいしいっす。
っていうか無水調理の能力は相当高いっす。
そしてお肉の柔らかさはどうかというと・・・?

箸で切れる❤
柔らかいし食べやすいし、安い肉を美味しく食べられるのはかなり得した気分になります。
ま、作る手間とか考えたらシチューに関しては10点満点中8点くらいですかね。
ベストポットは確かに良い。
でも「3~5万円だす価値があるのか」と自分の胸に聞いても、まだこの時点では答えはでません。揺れ動いてます。
山田君と2人で「25,000円くらいならアリっすね~」とかトークをしながら、ほぼ2人同時に白いご飯をパクッと食べた瞬間・・・
「!!!」
2人の頭に雷が落ちたみたいな衝撃が!
このご飯…

僕らみたいなもんでもわかる、明確なるご飯の味の違いに感動っす!!
このあまりにも美味しいご飯の味により、ここからの展開が一気に変わってきました!!
どうなるメンチ!
どうなる山田!
では続きはまた来週!
ごきげんよう!

って思わず来週に引っ張りたくなるほど・・・
米がうますぎる!
シチューの存在を忘れるほど米がマジでうまい!(シチューも十分美味しかったんすけどね)
その辺の土鍋で炊くご飯よりも美味しいかも。
炊飯器に関しては小姑のようにうるさいあの家電マニアの山田君が感動するレベルなんで、これは相当ハイレベルだと思います。
シチュー食べてる時は、

もうこの2品でレビュー終了で良いっすよね~
あとは適当に飲みますかー!
とすっかり飲み会モードになっていた山田君でしたが、米を食ったとたん、

飲んでる暇があったら米炊きましょうよ!!
ちゃんと仕事しましょうよ!!!
と急に「仕事に前向きな人」になりました。
気になる家電とか調理器具みつけるとことん調べたくなる気質みたいですね。
かくいう私もご飯の美味しさにはビックリしたので、もう少し他のご飯も食べてみたいな~と思ったのが正直な気持ち。
というわけでここからは予定を変更して、
「ベストポットで作る美味しいご飯ランキング」
を執り行うことにしました!
ベストポットの炊飯機能は使いやすい?炊き込みご飯はおいしい?まずい?
▲公式サイトにこんな情報が掲載されてました。
「ベストポットの炊飯能力の高さ」をさらに掘り下げていくために、普通の白いご飯以外の「ご飯ものレシピ」を4種類選び、美味しい順にトップ5ランキングを作ることにしました。
っていうか…
あの白米の味…本当の本当においしかった…。
あの感動をもう一度味わいたい!!
あの感動をもう一度!

さらにもう1度!!

はいもういっちょ!!!

そんな美味しいお米への、いや…ベストポットへの熱い思いを胸に秘め、2人で公式サイトにのってるレシピページから合計5品を選びました。
そのラインナップはこちらです↓
ご飯のジャンルがバラけて良いセレクションになりました。
まず一番簡単そうな「お赤飯」から調理スタートっす!
ベストポットで「簡単お赤飯」のレシピは?味はおいしい?

レシピ:簡単お赤飯
- もち米:2合
- 小豆:50g
- 水:500ml×2
ベストポットで作る赤飯のレシピ

- 洗ったもち米を30分浸水し、ざるにあげて水気を切る。
- ベストポットに小豆と水500mlを入れて火をつける。
- 沸騰したら火を止めて蒸らす。10分間たったら茹でこぼす。

- 再び水を500mlを入れて沸騰したら火を止める。
- 蓋をしたまま20〜30分おいて蓄熱調理させる。
- 時間になったら小豆とゆで汁300mlに分けておく。

- ベストポットにもち米・小豆・茹で汁300mlを投入。
- 鍋を強火で火にかけて、蓋部分から泡が出てきたら火を止める。
- 余熱で20分。そのまま置いて蓄熱調理したら完成!
調理時間は約90分かかりました。
白米よりも若干手がかかるけど、蓄熱調理が多いし、その間お酒飲んでワイワイしてるだけなので全然余裕っす!酒がうまいっす!
ベストポットで作った簡単お赤飯の味はおいしいのか?まずいのか?

もち米を使ってるんで当たり前っちゃー当たり前なんだけど・・・
それでも言わせてください・・・

弾力がすっごい!
普段は赤飯食べないけど、週2.3くらいのローテーションで食べてもよいレベル。
山田君は赤飯大好き。しかも赤飯のおにぎりが大好物なんで、自分で握って食べてました。
可愛いヤツだぜ!
顔は猿みたいだけど!

米が甘いっす。赤飯をおかずに白飯3杯いけそうっす
ちょっと何言ってるかわかりませんが、なんとなく気持ちは伝わりましたね!
では評価に参りたいと思います。
ちなみに評価は☆5ポイント制で、一番☆の数が多いものが優勝です。
評価の説明
- 調理時間:短い方がよい。短ければ短いほどポイントが高い。
- 調理難易度:簡単なほどポイントが高くなる。
- 味:美味しければ美味しいほどポイントが高くなる。
- 総合:その名の通り総合評価
- 調理時間:★★★
- 調理難易度:★★★★
- 味:★★★★★
- 総合評価:★★★★
という訳で簡単お赤飯は★4つでございます!
調理時間は90分でしたが、ほとんどベストポットのパイセンがやってくれるので簡単でした。
ベストポットをつかった「牛めし」のレシピは?味はおいしい?まずい?

牛めしは白いご飯の上に牛丼の具をかけるだけのシンプルな料理です。
白いご飯はさきほど手順をのせたので割愛します。
レシピ:牛めし
- ごはん:140g
- 牛肉(切り落とし):140g
- 玉ねぎ:80g
- 青ねぎ:適量
- 一味:適量
- 水:120ml
- しょうゆ:40ml
- 酒:30ml
- みりん:30ml
- 砂糖:大さじ2
- しょうが:細切り 10g
ベストポットで作る牛めしのレシピ

- ベストポットに水・しょうゆ・酒・みりん・砂糖・しょうがと玉ネギを投入。中火で5分煮込む。
- さらに牛肉を入れて10分間煮込む。
- 火を止めて蓄熱調理で10分間煮込み、最後にネギをふりかけたら完成!
材料もシンプルで作るのも簡単!30分でできました。
ベストポットで作った牛めしを喰らう!

あらためて感じるけど…
白米うめーっす!
牛めしの具はレシピ通りやると若干薄味です。
でもね、スーパーで買った安い肉とは思えないほど柔らか~いお肉に変身しました。
もちろん柔らかいだけじゃーありません。
旨味汁をよーく吸いこんでるから味もむっちゃくっちゃおいしい!
ベストポットはお肉との相性も良いですね。好き♡
ご飯がモリモリすすみます!

僕はどちらかというと濃い目の味が好きなんです。
でもベストポットで作るご飯の旨味を感じたいので、牛めしの塩加減はやや薄味がよいかもです。
最後に入れたネギのシャキシャキ食感もとてもよい。正解っす。
材料も作り方もシンプルで簡単。
米炊き時間を入れずに牛めしの具だけなら30分で完成します。
- 調理時間:★★★★
- 調理難易度:★★★★
- 味:★★★★
- 総合評価:★★★★
簡単 & 早い & 肉うまーーーということで、牛めしの総合評価は★4つっす!
ベストポットで「シーフードカレーピラフ」の作り方は?味はおいしい?

レシピ:シーフードカレーピラフ
- お米 :2合分
- たまねぎ:1/2個(粗みじん切り)
- シーフードミックス:1.5カップ
- カレー粉:大1
- ケチャップ:大1
- チキンコンソメ:1個
ベストポットで作る牛めしのレシピ

- ベストポットに研いだ米・水・その他材料を全て投入して火をつけずに30分間おく。
- 強火で火にかけて、蓋の間から泡がプクプク出てきたら火を止める。
- 20分間蓄熱調理したら完成!
材料が少なく手間も少ない。
掛かった時間は1時間5分でした!楽勝!
ベストポットで作ったシーフードカレーピラフを喰らう!

炒めてないからピラフというかカレー味の炊き込みご飯って感じっすね。
お焦げが美味しいし、エビやイカなどシーフードの食感が食べてて楽しいけど・・・
普通に美味しいって感じっすね。
またこれを食べたいぜ!!って感じにはならなかったっす。

まあまあっすね
では評価にまいります。
- 調理時間:★★★
- 調理難易度:★★★★★
- 味:★★
- 総合評価:★★★
材料と手間が少ないのは良いけど味はまあまあでしたので★3つでした!
後日談:余ったカレーピラフの残りを持って帰った山田君が、家で市販のカレールーをかけて食べたところメチャクチャ美味しかったそうです。
ベストポットで「ふっくら秋刀魚ご飯」のレシピは?味はおいしい?まずい?

レシピ:秋刀魚ごはん
- 米:2合
- 水:400ml
- 顆粒だし:小さじ1.5
- 酒:大さじ1
- 醤油:小さじ2
- 塩:少々
- 生姜:一片(千切り)
- 秋刀魚:
2尾(水洗いをして水を切り、包丁で切れ目を入れる。塩を振って手で馴染ませてから10分置く。余分な水気を取って半分にしてグリルで焼く) - ごぼう:1/2本(ささがきにして酢水にさらす)
- 椎茸:2個(軸も一緒にスライス)
- 舞茸:1/2パック(丁度良い大きさに手でほぐす)
ベストポットで作る秋刀魚ごはんのレシピ

- 米を研いでザルに上げて15分間置いて水切りする。
- 米と水をベストポットに投下。30分間吸水させる。
- ベストポットに下ごしらえした材料を全て投下。中火にかける

- 沸騰したら火を止めて蓄熱調理→完成!
下ごしらえに結構時間がかかってしまったので、調理時間はトータルで1時間30分でした。
メチャクチャ良い匂いがするので食べるのが楽しみです!
ベストポットで作った秋刀魚ご飯を喰らう

秋刀魚はちょっと触っただけでホロホロと崩れるほど柔らかくなりました。
魚の小骨まで柔らかくなり余裕で食べることができましたが、さすがに真ん中のぶっとい骨は無理でした…。
塩分もちょうど良く、ご飯粒に秋刀魚の旨味がしみしみでうましっす!!
頑張って下ごしらえした甲斐がありました。
- 調理時間:★★★
- 調理難易度:★★★
- 味:★★★★
- 総合評価:★★★☆
というわけで、味は美味しかったけど下ごしらえがちょっと面倒だったので★3.5でございます!
ベストポットで「ふっくらご飯」のレシピは?味はおいしい!

手順は前半に書きましたので割愛します!
かかった時間はちゃんとはかったら1時間20分でした。
ベストポットで作ったふっくらご飯を喰らう!


白米がおいしすぎる!!
今まで「性能がよい炊飯器」や「ちょっと高めの土鍋」で炊くご飯など、色々と食べ比べてきましたが…
ベストポットで炊くご飯はそれらに一切負けてません。
むしろ…今まで食った白飯の中でもトップレベルにおいしいっす!旨味と甘みが段違いっす!

おかず無しでも3杯いけるぜ!
おかずありだと1合いけるぜ!
では評価に参ります。
- 調理時間:★★★
- 調理難易度:★★★★★
- 味:★★★★★
- 総合評価:★★★★★
総合評価は☆5です!
ベストポットで作るご飯ランキング結果発表
というわけで。
全部で5種類の試食が全て終了したので、★の数と2人の独断で順位をつけました↓

2人ともぶっちぎりで白米!って感じでした。
カレーピラフや秋刀魚ご飯も普通に美味しかったんですが、ご飯そのものの味が楽しめる白米とか赤飯のほうが美味しかったですね。
ベストポットのメリット・デメリットまとめ!

サクッと2品作って終わらせようと思っていたこの企画ですが、まさか全部で7品も作ることになるとは・・・(笑)
7品作ってみて2人が感じた「メリット」と「デメリット」をサクッとまとめました。
メリット&デメリット

メリットだよ!
- 炊飯能力がズバ抜けて高い。
- ガス代の節約になる。白米に限っては2合炊くのに6分の使用で済む。
- おかず系・ご飯系・スイーツ系など公式サイトのレシピの数が多く、ジャンルも幅広い。
頻繁に更新されてるところもよい。
(2021年6月現在170点掲載中)
- カラーが豊富(ノーマル7色・ミニ4色・IH対応3色)
- 通常よりも少量のガスで美味しい米が炊けるので、「災害時の防災用調理器具」としても良い。
- キャンプでご飯を炊くときに、飯ごうじゃなくベストポットにしたほうがさらに美味しいご飯を食べることができる。
- 4種類のレギュラーサイズの他にも、IH対応やミニサイズなど自分の使用用途にあったものを選ぶことができる。

デメリットだよ!
- 値段がややお高め設定。
- やや重い。
- 熱効率がすぐれてるがゆえに吹きこぼれやすい。
- 揚げ物は不可。
- ちゃんとお手入れしてあげないとヒビ割れや汚れにつながる。
\ 公式サイトをみる /
ベストポットのお手入れやサポートはどうなってんのよ?
非常に優秀な調理器具なので、その分お手入れはキッチリする必要がありますね。
たとえば使用後は常温にさましてから洗う、風通しのよい場所で保管するなど、何点か気を付けないといけないことがあります。

そのへんもうちょっと詳しく教えてーや
と気になったアナタは、公式サイトの使い方・サポートをチェックしてください!
→使い方・サポート
もしも割れてしまったり、吹きこぼれが原因で汚れがとれなくなっちゃった…など困ったときはサポートがしっかりフォローしてくれます!
リペア(焼き直し)サービス
汚れがついて汚くなってきたな…
ってときは焼き直しサービスがあります。
税別1,000円という格安価格でやってくれるので、長年使って汚れがたまってきたら定期的に焼き直してもらえるのはありがたいですね。
リプレイスメント(お取り替え)サービス
もしも「パリンッ」って割っちゃったとしても大丈夫!
税別8,000円~(サイズによる)で交換サービスもあります。
高いお金だして買ったのに割れたら終了!では悲しすぎますから、これはとてもよいサポートですね。
\ 公式サイトをみる /
ベストポットは結局買いなの?それも買う必要なし?
食べ終わってから、2人でベストポットについて真剣に議論をしました。(ビール片手に)
その結果、美味しいご飯にこだわってる人は買い。しかも「即買い」レベルの調理器具だなということで意見は一致。
そしてガス代・電気代の節約になる蓄熱調理に興味のある人も「買い」だと思います。
でも、わたしは無水調理機能だけでいいや~って人はわざわざベストポット買う必要ないですね。
それこそバーミキュラや、
ホットクックのような自動調理器など、
自分のライフスタイルにあわせた器具の方がよいと思います。
ちなみに米大好きの山田君は20㎝(2ℓ)の黒を買いました。
買った翌月にキャンプにもっていって米を炊いたら周りの仲間に大好評!かなり楽しいキャンプになったそうです。
これを読んでるアナタにも、是非米を食べたときのあの感動を味わってほしい!

ということでベストポットの総合評価はもう少し価格が安ければ…という点もふまえて…★4とさせていただきました!
\ 公式サイトをみる /
ベストポットは通販サイトでも買える!レビューや評判もチェック!
公式サイト以外にもAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでも販売されています。
(※公式直営店舗以外のショップでは、たまに公式サイトよりも高い金額で販売してるところもあるので、↑でまとめた価格一覧表をチェックしながらお探しくださいませ)
実際の購入した方のレビューも全部で18件チェックすることができます。(2023年5月現在)
ちなみに楽天市場の公式ショップでレビューがついている全商品の総合評価をまとめてみました。
評価の合計18件
- ★5 13件
- ★4 5件
- ★3 0件
- ★2 0件
- ★1 0件
★1と★2と★3は0件でした。
全体的に「米がおいしい」という感想が多めでしたね。
気になる方は是非ご自分の目でチェックしてみてくださいませ。

ベストポットはふるさと納税でも購入可能なん?
実はベストポットは三重県 木曽岬町(きそさきちょう)のふるさと納税の返礼品になってるんです!

今年のふるさと納税は適当に食品選ぶ感じでいっかー
って思ったアナタ!
ふるさと納税で買ったおいしいお米を、最強の炊飯調理器具のベストポットを使って炊飯してみてください。
失神するほどおいしいと思いますよ!!
お気軽にコメントくださいね・・・チュッ