口コミが良い「缶つまシリーズ」を徹底解剖

缶つまの魅力にどっぷりとハマり、そしてデップリと太った家電 & お取り寄せグルメライターの「世界の山田」っす。

缶つまは俺の嫁。
この記事は、俺が運営してる缶詰専門レビューサイト「缶詰レビュー」とコラボして、缶つまの食べ比べランキングを作ってみたよ!
しかも缶詰の食材をただモグモグと食べるだけじゃない。それぞれのアレンジ料理も一品ずつ作ってみた!
と い っ て も 、
料理素人の下手くそ野郎なんで、雑だし大したもんはできなかったけど…
中には劇的においしくなった料理もあるんで、「あら!これおいしそうじゃない!」って思ったら作ってみてね!
ちなみに。
今現在缶つまシリーズは何種類ぐらいあるのよ?って気になったので、公式サイトの「缶つま倶楽部」をチェックしてみたんだけど、なんとその数…
70種類!!
スゲーなおい(笑)
全種類制覇するまでこの企画はコツコツ続けていくので、

今日はなんだか缶つま気分♪
ってときに、この記事を参考にしてくれると嬉しいっす!
ギフトにも使われる「缶つまシリーズ」の種類一覧
缶つまランキングに行く前に、缶つまシリーズの種類を簡単にまとめてみた!
缶つま(ベーシック)
「”缶つま”をお気軽にお楽しみいただける、ベーシックな缶つまシリーズ。(参照:公式サイトから引用)」
総数:51種類(黒毛和牛・子持ちししゃも・ほたてなど)
価格帯:290円~2,200円
・リニューアルにより、元缶つまプレミアム(今は国産マークがついた缶詰)・缶つまホルモン・缶つまスパイシー・缶つまレストランなど細分化されていたジャンルが、ほぼ全て缶つまベーシックに統一された。
缶つまSMOKE
「じっくり香ばしく燻製した、ウイスキーやハイボールによく合う缶つまシリーズ。(参照:公式サイトから引用)」
総数:9種類(豚タン・かき・鮭ハラスなど)
価格帯:300円~600円
桜のチップを使用してじっくりと燻製したスモーキーな一品。香ばしくてうまい良シリーズ。
缶つまマイルド
「塩分をカットし、健康を気にしながらもお酒を楽しみたい方におすすめのシリーズ。(参照:公式サイトから引用)」
総数:4種類(焼鳥・ムール貝・かきなど)
価格帯:230円~600円
塩分を30%カットした健康志向におすすめのマイルドシリーズ。
缶つま極
「国産の最高級食材を贅沢に詰め込んだ至極の缶つまシリーズ(参照:公式サイトから引用)」
総数:6種類(たらばがに・あわび・松阪牛など)
価格帯:5,000円~11,000円
缶つまの最上位シリーズ。金箔入りのタラバガニなど最高級の食材のみを集めた、食べる貴重品クラスの缶詰。
以上!ではランキングに行きます!
・ 参考価格は、缶つまの公式オンラインショップ「ROJI日本橋」で販売されている税込価格を掲載させてもらいました。
・缶の中に入ったままだと分かりにくいので、全て別皿に移しかえた画像も掲載しときました。
全て同じお皿で直径12㎝になります。もしお手元に同じサイズのお皿があればイメージしやすいかも。
缶つまランキング第20位 缶つまSmoke さば 燻製油漬

- 商品説明:桜のチップでスモークしたさば(ノルウェー産)
- 内容量:固形量 30g
内容総量 50g
- 詳細:大きめの身が1つ・中くらいが3つ・小さいのが1つの合計5つの身と、オイル(大豆油)は缶の3分の1程度入っていた。
別皿チェック

旨みはあるが塩分がやや強め、スモークされてるので身のパサつきもあり。
これ単品でムシャムシャ食べてると喉が渇いてしょうがないってヤツだね。
なのでおかずには向かないけど、酒のつまみには最適。ハイボールと合わせたら最高!
トースターであたためたら塩分が多少まろやかになり食べやすくなった。
個人的にスモークより水煮が好きなので点数低めっす。好みの問題っす。(Amazonレビューは★4の高評価)
缶つまアレンジ
「卵かけご飯withさば&ネギ」

- 生卵と缶に残ったオイル(半分くらい)をご飯に入れてよくまぜる。
- フライパンで焼いたさばと白髪ネギを、卵かけご飯の上にヒョイとのせる。
- 残ったオイルを上からかけて完成!
卵の水分のおかげで、パサついていたさばが潤い塩味も丁度良くなった。
まずは酒飲みながらそのままつまみで食べて、残ったら〆にこの卵かけご飯、または茶漬けも良いかも。
缶つまランキング第19位 ムール貝の白ワイン蒸し風

- 商品説明:白ワインと地中海の天日塩で味を調えたムール貝(チリ産)
- 内容量:固形量 50g
内容総量 95g - 詳細:ムール貝が大小14粒、調味液は缶の真ん中あたりまで入っていた。
別皿チェック

調味液のおかげで食感は柔らかいけど身はパサついている。
天日塩の塩味が弱いので全体的に薄味な感じ。
薄味派の人は好きかもしれないが、濃い味派の俺には微妙っす。
缶つまアレンジ
「ネギとムール貝の和風パスタ」

- 調味液ごと缶の中身を全てフライパンに入れ、めんつゆやほんだしで和風テイストに味を調える。
- 茹でたパスタを①の中に入れて味をなじませたら皿に盛り付け。
- お好みで刻みノリ&ネギをふりかけて完成!
めんつゆのおかげで味は良くなったが、ムール貝の旨味が弱いので、最後まで微妙な感じでフィニッシュっす。
缶つまランキング第18位 さば味噌 イタリアン

- 商品説明:スパイシーなトマトソースでイタリアンテイストに仕上げたさば(国産)の味噌煮
- 内容量:固形量 90g
内容総量 150g - 詳細:大きめの身が2つ、そしてトマトソースは缶の上部までたっぷりと入っていた。
※EPA150mg・DHA300mgが含まれている。
別皿チェック

大きい身が2つ入ってるしトマトソースは缶の上までビチビチに入ってるしで、290円の割にはボリュームがある。(缶つまの中では)
さばの身はややパサつきがあるが旨みはある。
味はトマトソースが強すぎて味噌の風味は弱め。
イメージ的には「トマト缶の中にさば入れた!」って感じ。
後口にほんのりとスパイシーな辛みが残るのは良い。好き。
でも全体的にもう少し甘みや塩味が欲しいというのが正直な感想。
缶つまアレンジ
「濃厚さば味噌パスタ」

- トマトソースにほんだしやめんつゆなど「和風テイスト」を加え、ゆでたパスタとあえる。
- さばはフライパンでこんがりと焼いて、パスタの上にゴロンと置く。
- 最後にお好みで粉チーズをかけて完成!
元々トマトの旨味は濃厚だったので、そこに和風テイストを加えただけで一気においしくなった。
焼いたさばは常温と変わらずパサつきはあるものの、香ばしさが加わっておいしくなった。
缶つまランキング第17位 牛マルチョウ 直火焼

- 商品説明:牛のマルチョウ(小腸)をピリ辛な味噌ダレに漬け込み直火で焼き上げた一品(湯煎専用缶)
- 内容量:60g
- 詳細:やや崩れ気味の肉が7個。調味液は缶の上部まで入っていた。
別皿チェック

湯煎「推奨」缶ではなく湯煎「専用」缶。つまり湯煎してから食べてねってヤツ。
ちなみに湯煎しないとどういう状態なんだろ…?
と思ったので湯煎する前に缶を開けてみた画像がこれ↓

油が固まった状態でまずそうだ(笑)
ということで、すぐに5分間湯煎して開けた状態がこれ↓

全然違う(笑)
もつ鍋のような良い香りがただよってきて、食欲もわいてくる。
しょうゆと味噌ベースの調味液はマルチョウの旨味もあり、良い味がでていた。
肉は崩れ気味だが味は良し。牛すじ煮に似てる。
だけど油っぽいのであんまり沢山食べると胃がもたれそうな感じ…。
缶つまアレンジ
「ネギ生姜入りホルモン」

- 缶の中に刻みしょうがとネギを入れて、オーブントースターであたためる。完成!(笑)
温度が下がると油が固まり↑の湯煎前画像のようになってしまうので、皿に移さないで出来るアレンジを考えたところ、これになった。そう…
ただ缶の中にしょうがとネギを入れただけ(笑)
でもしょうがとネギのおかげで油っぽさがちょっと緩和されておいしくなった。
自宅用じゃなくてキャンプとかに持ってくのが良いかも。
先に肉を食べて、残った油の中に色んな食材を入れて揚げ焼きを楽しむみたいなね。
缶つまランキング第16位 缶つまSmoke 貝柱 燻製油漬

- 商品説明:桜のチップでスモークしたいたやがい貝柱(中国産)
- 内容量:固形量 30g
内容総量 50g - 詳細:小さい貝柱が全部で21粒と、オイル(大豆油)は缶の半分くらいまで入っていた。
別皿チェック

箸でもつとホロホロと崩れるほど柔らかい。(噛むとちゃんと歯ごたえはある)
大豆油と食塩だけのシンプルな味つけに、貝柱の旨味が加わり優しいまろやか~な味わい。
アレンジも含めて一気に1缶食べきったけど胸焼けや胃もたれもしなかった。
噛めば噛むほど貝柱の甘みが出てくる。つまみに良いね。
缶つまアレンジ
「茶飯の貝柱のせ」

- 茶飯を炊く。(めんどくさかったら白米でもOK)
- 缶詰の中に刻みネギを入れて、そのままトースターで軽くあたため。
- 茶飯の上に缶の中身をあけてしょうゆをひと回し。(大豆油は適量で)
- 全体的に甘めの優しい味なのでワサビを入れると味が引き締まる。(お好みで)
貝柱と茶飯って合いそうだな…と思いやってみたら大正解だった!
貝柱の旨味が強いのでパスタやチャーハンにしてもおいしいかも。
缶つまランキング第15位 めいっぱい焼鳥 たれ味

- 商品説明:たれ仕立てにした国産の鶏肉
- 内容量:固形量 90g
内容総量 135g - 詳細:中ぐらいの肉の塊が5個・崩れて小さくなった塊が5~6個で、調味液は缶の3分の2まで入っていた。
別皿チェック

りんご果汁が入ったやや甘めのしょうゆだれと、味が染み込んで柔らかくなった鶏肉との相性はなかなか良い感じ。
箸で肉をつまむとホロホロと崩れるほど柔らかいが、食べると若干パサつく。
肉が崩れやすいのでおかずには不向きだが、酒飲みながらチョコチョコつまみ食いするには丁度良い。
缶つまアレンジ
「鶏やきそばたれ味」

※マルちゃん製麺ソース焼きそばを使用。
- 焼きそばを茹でる。
- ソースは缶詰のタレをベースにして、焼きそばに付属されてるソースで味を調節。
- 湯煎であたためた鶏肉を上にのせ、最後に揚げ玉をワサッとふりかけたら完成!
缶詰の甘めのしょうゆダレと焼きそばとの相性は当然のごとく◎(二重丸)。
鶏肉も焼きそばにうまくなじんでパサつきが気にならなくなった!うまし。
缶つまランキング第14位 めいっぱい焼鳥 塩味

- 商品説明:塩仕立てにした国産の鶏肉
- 内容量:固形量90g
内容総量135g - 詳細:中ぐらいの肉の塊が3個・崩れて小さくなった塊が6~7個で、調味液は缶の3分の2まで入っていた。
別皿チェック

めいっぱい焼鳥 たれ味の塩バージョン。
肉の量や調味液の量などほぼ同じだが、塩味の方がパサつきが少ないような気がした。
しかも肉によっては、パサつきがまるでなく1個まるまるしっとりしてるのもあった!ちょっと嬉しかった!
好みにもよるが塩味の方が味つけもおいしく塩加減が丁度良い。
缶つまアレンジ
「塩焼鳥ラーメン」

※日清のラーメン屋さんの函館みそ味を使用。
- 茹でた麺に湯煎した缶詰の中身を全部入れ、上からネギをふりかけたら完成!インスタントラーメンのスープは使わず。
インスタントラーメンのみそ味しかなかったので、スープは缶詰の調味液のみで作ってみた。
そしたらこれが大成功!まろやか塩味でインスタントスープよりもおいしかった!
缶つまランキング第13位 九州産いか明太

- 商品説明:九州産のいかを博多の辛子明太子であえた一品
- 内容量: 40g
- 詳細:明太子をまぶしたいかが10キレ前後入っていた。
別皿チェック

明太子はほど良い辛みでご飯がモリモリ進むし、酒もゴクゴク進んじゃう。
主役のいかは食感が柔らかくて食べやすい。
ゴクリと飲みこんだあとも、いかのまろやかな風味が口に残り後を引くおいしさ。
おかず・つまみともに両方いける。
缶つまアレンジ
「いか明太のペンネ」

- いか明太を多めのバターで炒め、茹でたペンネとあえる。
- 刻みノリを適当に上からふりかけたら完了!
炒めると明太子の塩味がまろやかになる。
そのままでもおいしかったいか明太にバターのコクが加わって、よりおいしくなった。
普通のパスタ麺とあえても絶対おいしいと思う!
缶つまランキング第12位 缶つまSmoke かき 燻製油漬

- 商品説明:桜のチップでスモークした韓国産のかき
- 内容量:固形量 30g
内容総量 50g - 詳細:大小7粒のかきの身と、オイル(大豆油)は缶の3分の2ぐらい入っていた。
別皿チェック

常温で食べると身は柔らかく、大豆油のコクと旨みが染みこんで味はとてもおいしい!
フライパンでサッと熱を加えると、スモークされたかきの風味が増してさらにおいしくなった。
結論:見た目は悪いが味は良い。
缶つまアレンジ
「かきの炒飯」

- 缶詰に残ったオイルをご飯にかけて(適量)、フライパンでよ~く炒める。
- かきもフライパンで転がすように焼いて、ご飯の上にのせる。
- お好みで刻みネギをパラパラふりかけて完了!
大豆油とかきの旨味がご飯に行き渡り、かき無しのご飯だけでも十分おいしい。
もちろん焼いたかきも旨みが増しておいしくなり、あっという間に完食!
缶つまランキング第11位 北海道・噴火湾産ほたて燻製油漬

- 商品説明:桜のチップで燻製に仕上げた、北海道噴火湾で獲れたほたてのむき身
- 内容量:固形量 45g
内容総量 55g - 詳細:大小13個のやや小さめのホタテと、オイル(大豆油)は缶の5分の1程度入っている。
別皿チェック

北海道産のほたての身はとても柔らかく、薄味だけど旨みが強くておいしい!
噛めば噛むほど甘みが出てくる。日本酒との相性は最強。
缶つまアレンジ
「ホタテ&チップス」

- 短冊切りにしたジャガイモとほたてに小麦粉をまぶす。
- 気持ち多めの油をひいたフライパンに、ジャガイモを入れて揚げ焼きスタート。
- ジャガイモがきつね色になってきたらほたても揚げ焼き開始。
- 全体的にきつね色にこんがり焼けたら完成!お好みでバターのせるのもあり。
常温でも甘いほたては、火を入れるとさらに甘みが増しておいしくなる。
ビールやハイボールとの相性は最強!酒がすすむー!!
缶つまランキング第10位 日本近海獲り 和風サーディン

- 商品説明:日本近海で獲れた新鮮ないわしを、和風テイスト(醤油・おろし生姜・こんぶエキス)で味つけした一品
- 内容量:固形量 75g
内容総量 105g - 詳細:いわしが8尾、薄いしょうがスライスが1枚、調味液は缶の3分の1くらい入っていた。
※DHA495mg・EPA1,350mgが含まれている。
別皿チェック

常温で食べると味はよく染み込んでておいしいが、食感はわりと普通。硬くもなく柔らかくもない。
しょうゆダレは和風系缶詰によくある味。
フライパンで火を通してやると、身は柔らかくなり旨みも増して圧倒的においしくなった。
ちょっと手間だけど焼き推奨!
缶つまアレンジ
「いわし蕎麦」

- そばつゆは、缶詰の残り汁をスープのベースに使用して、めんつゆとみりんで味を調整。
- いわしとネギをフライパンで焼いたら、茹で上がったそばの上に盛り付ける。
- そばつゆを上から注いで揚げ玉・刻みネギ・海苔などお好みでのせて完成!
焼いて柔らかくなったいわしとそばがおいしすぎて、無限に食べれちゃう!
缶詰の和風調味液とそばの相性もGOOD!!
缶つまランキング第9位 日本近海獲り オイルサーディン

- 内容量:固形量 75g
内容総量 105g - 商品説明:日本近海で獲れた新鮮ないわし塩とエキストラバージンオリーブオイルで仕上げた一品
- 詳細:いわしは8匹、オリーブオイルは缶の上部までビッチリと入っていた。
※DHA405㎎・EPA1,380㎎が含まれている。
別皿チェック

いわしの身は常温でもとても柔らかく、丁度良い塩加減で食べる手が止まらなくなる…。
グワッと一気に食べたけど胃もたれは全くなし。上質なオリーブオイルのおかげか。
試しにトースターで焼いて食べたら、さらに身が柔らかくなり旨みが増した。
「缶つまいわし部門」では間違いなく上位に入るほどうまい!
缶つまアレンジ
「オイルサーディン4種盛り」

簡単アレンジを4種類作ってみた。
- 缶に残ったオリーブオイルで揚げ焼きにした「刻み生姜」を、いわしの上にのせて一品完成。
- 焼いたいわしにわさび醤油をかけて二品目完成。
- 缶に残ったオリーブオイルで炒めた「刻みネギ」を、いわしの上にのせて三品目完成。
- いわしを焼いて四品目完成(アレンジもクソもない(笑))
アレンジって言うのが恥ずかしくなるほど簡単なものだったけど、素材が良いからなんにもしなくてもおいしいの!
ご飯にも酒にもあう万能な缶詰だね。
缶つまランキング第8位 国産 あなご蒲焼

商品情報:国内で水揚げされた真あなごを、砂糖・超特撰醤油・みりんで仕上げた一品
内容量:固形量 40g
内容総量 80g
詳細:長さ3㎝くらいの平べったいあなごの蒲焼が4枚、重なるようにして入っている。
別皿チェック

身が柔らかいので、缶詰から出すときに崩れないように注意が必要。
常温で食べると食感は普通で硬くも柔らかくもない。
味は甘辛のタレがよく染み込んでてうまいがそこまでインパクトはない。
だが…
フライパンで少し焼いてみると…食感と味が一気に変化した。
食べると舌の上でとろけるほど柔らかくなり、あなごの旨味がより引き出されておいしくなった。
缶つまアレンジ
「あなごのせふんわり卵チャーハン」

- フライパンにご飯・卵・缶詰に残ったタレを全部入れて炒める。
- 最後に軽く焼いたあなごとノリをのせて完成!
蒲焼のタレを吸った卵が甘辛くふんわりと仕上がってうんまいー!
火を入れてとろける食感に変化したあなごに、ふんわりとした卵が絡んでハイクオリティーふんわりチャーハンになった。
缶つまランキング第7位 九州産 ぶりあら炊き

- 商品説明:九州産の「うまかぶり」の”あら”の部分を丁寧に取り、骨まで柔らかく仕上げた逸品
原料のぶりは水揚げ場所から目に見える距離の加工場にて『活き締め』され、原料処理をされる為、鮮度がいいのです。お酒のおつまみ、小鉢にも最適です。(参照:商品記載の説明文から引用)
- 内容量:固形量 80g
内容総量 150g - 詳細:大小様々な大きさの皮つきぶりの身が全部で7キレ。調味液は缶の上の方までタップリと入っていた。
※DHA1,870mg・EPA900mgが含まれている。
別皿チェック

よーく煮込まれてるので箸でつまむとホロホロと崩れる。
骨まで柔らかく、ぶりの身丸ごと食べることができるので体にも良い。カルシウムもとれて一石二鳥!
タレはやや甘めの和風醤油味。ぶりの旨味が混ざりあっておいしい。
身は部分的にパサついてるところもあるけど旨みが勝つ。
おかずとしてもいけるし、つまみにするにはちょっと贅沢すぎるんじゃね?ってレベル。
缶つまアレンジ
「なんちゃってぶり大根」

- 缶の中に入る程度の少量の大根を、1~2㎝のスクエア状にカット。皿に入れてラップしてから電子レンジ600Wで3分チン!
- 缶詰の中身全てとチンした大根をアルミホイルの容器にうつして、オーブントースターで5分あたため。
- 完成!
缶詰の汁に大根の旨味も加わり、短時間で旨み全開のおいしいブリ大根(もどき)が食べられる!
おかずとしても贅沢な一品。この缶詰は是非食べてもらいたい!
缶つまランキング第6位 厚切りベーコンのハニーマスタード

- 商品説明:はちみつとマスタードで味付けしたサイコロ状にカットしたベーコン(湯煎推奨缶)
- 内容量:固形量 65g
内容総量 105g - 詳細:ダイス状にカットされたベーコンが大小あわせて12個、ソースは缶の上部まで入っていた。
別皿チェック

第2回缶つま総選挙第14位
湯煎推奨缶なので5分間湯煎してから開けると、ベーコンの香りとマスタードソースの匂いが漂ってきて腹を刺激しやがる(笑)
肉は柔らかいけどちゃんと肉っぽい歯ごたえがある。
ハニーマスタードソースの甘みと酸味が、ベーコンのやや強めの塩味をおさえて味つけのバランスがとても良い。
味はかなりおいしいんだけど、固形量が65gと量が少ないのでせめて100g欲しいー!
缶つまアレンジ
「ベーコンレタスサンド」

- パンにハニーマスタードソースを全部塗りたくってトーストする。
- フライパンでベーコンを焼く。
- トーストしたパンにレタスとベーコンをはさんで完成!
カリッとしたトーストとパリッとしたレタス、そして焼いてさらに柔らかくなったベーコン、どこからも隙がない完璧なサンドウイッチだった。
でもこの食べ方だと一瞬でなくなってしまうのでちょっと罪悪感が残る…
缶つまランキング第5位 四川風よだれ鶏

- 商品説明:四川料理の定番「よだれ鶏」を缶つま流に再現した一品(湯煎推奨缶)
唐辛子とラー油の辛さが際立ったソースに黒酢を加え、奥深い味わいに仕上げています。
ビールのお供にどうぞ。(参照:商品記載の説明文から引用)
- 内容量:固形量 45g
内容総量 75g - 詳細:やや大きめの鶏肉が4つ。調味液は缶の真ん中あたりまで入っていた。
別皿チェック

湯煎推奨缶なので5分間湯煎後に缶をオープン!
肉は少しだけパサついてるが、やや辛めの調味液がよく染み込んでいておいしい。
唐辛子の辛みがきいたやや甘めのタレだが、「四川料理」ほどの辛みはないので食べやすい。
食べ終わると唐辛子の辛みがほんのりと口に残るので、辛いのが苦手な人はやめといた方が無難かも。
辛いのが好きな人は是非食べてもらいたい!
缶つまアレンジ
「四川風よだれ鶏のチャーハン」

- フライパンで1人前の米を炒めながら、缶に残った調味液を少しずつ入れて炒める。
- 同じく鶏も焦げ目がつかない程度にフライパンで焼く。
- チャーハンの上に鶏をのせて、最後にお好みでネギをのせれば完了!
チャーハンは少し焦げ目をつけると石焼ビビンバ風になりおいしさ倍増!
鶏肉もおいしいけど、この缶詰は調味液のポテンシャルが並外れて高い。
ただ一つ残念なのは、そのおいしい調味液がチャーハン1人前分くらいしか入ってないってとこ!
1人1缶推奨。
缶つまランキング第4位 缶つまSmoke 鮭ハラス

- 商品説明:桜のチップでスモークした鮭ハラス(大西洋さけ)
- 内容量:固形量(30g)
内容総量(50g) - 詳細:大小あわせて5つの切身、オイル(大豆油)は缶の中ほどまで入っている。
別皿チェック

まずは常温で。食感はべらぼうに柔らかくて舌の上でとろける!!
大豆油・食塩・清酒だけのシンプルな味つけながら、鮭の旨味クオリティーが高いので絶妙な味わいを楽しめる。
大根おろしとの相性も抜群に良かった!うまああい!!
トースターで軽く炙る程度に焼いてみたが、香りと鮭の旨味が増す反面、塩味がマイルドになり薄味になってしまった・・・。
缶つまアレンジ
「鮭ハラス入りおにぎり」

- 熱々のお米の中に鮭ハラスを入れて包み込むように握り、最後にノリを巻いて完成!
アレンジというかただおにぎり握っただけのヤツ(笑)
でも鮭ハラスのクオリティーが高いから、それだけで十分うまーーい!!
缶つまランキング第3位 コンビーフ ユッケ風

- 商品説明:コンビーフをごま油、トウバンジャンなどでユッケ風に仕上げた一品
- 内容量:80g
- 詳細:缶の上蓋ギリギリのところまでコンビーフがビッチリと入っている。
別皿チェック

Amazon’sChoice商品
第2回缶つま総選挙第9位
ふなぐちに合う缶つま選手権第4位
缶を開けるとまず「ごま油の良い香り」に胃を刺激される…。
食感はしっとりと柔らかく、一口食べると止まらなくなる見事な味つけ。
トウバンジャンが入ってるけど辛みは弱めで、後口にほんのりピリッと残る程度なので食べやすい。
でもトースターであたためたり、火を入れると塩味と辛みが強まる。
濃い目が好きな人はあたためて食べるのがおすすめ。
缶つまアレンジ
「コンビーフユッケ完全版」

- コンビーフの上に卵の黄身と刻みノリをのせたら…完成ーー!!(笑)
パッケージに記載されている商品説明に、
「お好みで卵の黄身や刻み海苔などを乗せればより美味しくお召し上がりいただけます。」
と書いてあったのでそのままやっただけ。
でもこれ…最強にうまい!
こんなの3分あればできるから、おかずやつまみ作るのめんどくさいな…ってときに良いかも。
他にはパンにコンビーフとチーズのせて焼いたり、パスタとあえたりなんにでも合いそう!万能食材!
缶つまランキング第2位 広島県産 かき燻製油漬

- 商品説明:広島県海域で育ったかきのむき身(生がきを急速冷凍したもの)を、桜のチップで燻製にして、藻塩で仕上げた一品。
- 内容量:固形量 45g
内容総量 60g - 詳細:かきの大きい身が1つ、中くらいの身が3つの合計4つ。オイル(大豆油)は缶の5分の1程度入っていた。
別皿チェック

第2回缶つま総選挙第1位
ふなぐちに合う缶つま選手権第3位
缶を開けると、スモークされたかきの香ばしい匂いがただよってくる…。
一口食べてみると…衝撃的なおいしさに記憶が一瞬とびかけた(笑)
缶つまSMOKEのかきもおいしかったが、こちらは桁違いにうまい!
香りの良さや見た目の美しさ、大きさから始まり、身の柔らかさ、噛むごとに口に広がる旨みと甘み、全てにおいて100点満点!
トースターで炙る程度に焼いてみたが、香りがさらに良くなり変わらずおいしい!
常温・ちょい焼き、ともにおいしいが、量が少ないのがちょっとせつない…
缶つまアレンジ
「ガーリックネギバターライス on the かき」

- フライパンで米をバターで炒め、2~3分炒めたらガーリックと缶詰に残ったオイルを全部入れてさらに2~3分炒めて皿に盛る。
- 軽くトースターで炙ったかきをライスの上にのっければ完成!
ただのガリバタライスなのに、この広島県産のかきをのっけただけで…
高級ガリバタライスに大変身!
食べれば食べるほど食欲が倍増していく「無限胃袋状態」になってしまうほど、後を引くおいしさ。
缶詰に入っていたオイルがまた良い仕事してますわ。
感無量!
缶つまランキング第1位 鶏ハラミ 直火焼

- 商品説明:鶏ハラミ(腹膜)を直火で焼き上げ塩だれ味に仕上げた一品(湯煎推奨缶)
- 内容量:50g
- 詳細:スライスされた薄めの鶏肉が7枚と調味液は缶の3分の1程度入っていた。
別皿チェック

とりあえず…
2021年2月度の缶つまランキングは「鶏ハラミ」が第1位に決定!
といってもまだまだこれから追加されるんで、次回4月度缶つまランキングでまた変更になるかもしれないけど…
でも…おめでとうハラミちゃん!
鶏肉の缶詰は、缶つまはもちろんHOTEI、いなばなど色々なメーカーのものを食べてきたけど、ここまでジューシーで柔らかい鶏肉は初めてだったから衝撃を受けた!
湯煎推奨缶なので5分間湯煎後にそっと缶を開けると、塩だれの良い香りが胃を刺激する。
一口食べると…柔らかくジューシー!
鶏肉缶詰あるあるのパサつきがまるでなし。一切なし。
そしてこの絶品の塩だれ。
胡椒がきいてややピリ辛で塩味も丁度良い。
鶏肉の味がまろやかなので、最後にピリッとくる感じが絶妙。
味に関しては全てが完璧。ただただもう少し量が欲しい。それだけ!
缶つまアレンジ
「鶏ハラミ塩ラーメン」

※日清のラーメン屋さんの函館しお味を使用。
- ラーメンスープは、缶つまの塩だれをベースに函館しおの粉末スープを足して味を調節する。
- 麺が茹で上がったら皿に盛り付け、麵の上に湯煎した鶏肉をのせて最後にネギをふりかけたら完成!
鶏ハラミのおかげでスープに奥深い味わいが加わりインスタントラーメンとはとてもじゃないけど思えないハイクオリティーラーメンに変身。
チャーシュー変わりのハラミもラーメンに馴染んでさらにおいしくなった。
ということで缶つまランキング第1弾トップ20が無事終了!

うわー
これとそれとあれ!うまそうですな~
食いたいですな~
と思ったアナタは、こういう↓「缶つま選べるセット」が色んな種類でてるんで(30種類から6缶選べる!とか14種類から10個選べる!など)うまく利用して食べたい缶つまを好きなだけ楽しんでね。
俺とアナタ…
どっちが先に缶つま70種類制覇できるか競争だぜ!
ってなわけで、次の更新は4月なんでまたチェックしてくれよな!
コメント