\ お買い物マラソンセール /詳細を見る

【お取り寄せ】寿がきやのSugakiya生ラーメン6食セット・メンマを通販で喰らう!

  • URLをコピーしました!
目次

Sugakiya(スガキヤ)の生ラーメンとメンマを通販で購入!

先日おこなわれたランキングコングの「通販ラーメンランキング」で、第5位に入賞した寿がきやラーメンのお取り寄せレビューになります!

        

       

中部・関西を中心に絶大な人気を誇るSugakiya(スガキヤ)ラーメンですが、関東出身の僕はまだお店で食べたことがないんですよね…

名古屋市民のソウルフードとも呼ばれるスガキヤラーメンはどんだけおいしいんじゃい?

と気になったのでお取り寄せしてみました。

商品紹介に行く前に、まずは商品を作る「寿がきや食品」の簡単な紹介から参ります。

   

   

あ、そういうのいらないんで、てっとり早く食べた感想だけ教えてもらえます~?

    

っていう多忙な人は・・・

ここ

をクリックorタップすれば実食シーンにワープしますのでご活用願います。

スガキヤと寿がきやはどう違うのよ?

     

お取り寄せ商品の販売会社名は「寿がきや」だけど、商品名は「Sugakiyaスガキヤ」だったり…

実店舗の方では「Sugakiyaスガキヤ」と「寿がきや」と名前の違う2種類のお店があり、メニューや価格帯が全然違ったりなどなど…「名前」に関して謎が多いスガキヤ。

その違いはなんなん?とお思いの方もいると思いますが、実はそれぞれの店舗を運営する会社が違うんです。

と言っても全く関係ない訳ではなく、同じグループ「スガキコグループ」の会社になります。

    

  スガキコグループ

● 寿がきや食品株式会社   
加工食品メーカー(即席麺・チルド麺・だしつゆの製造など)
   
● スガキコシステムズ株式会社
ファストフードサービスチェーン(スガキヤ・寿がきや)  
    
●株式会社ファイブレシピ  
カジュアルレストランの運営(上海湯包小館・上海スパイス)

     

実店舗の「スガキヤ」と「寿がきや」は両方ともスガキコシステムズ株式会社のブランドなんですが、「寿がきや」の方が「スガキヤ」よりもワンランク上の食材を使用しているため値段設定が高めです。

高いといってもスガキヤが安すぎるので高く感じますが、普通のラーメンチェーン店と比較すると全然普通の値段っす。(醤油ラーメン590円・味噌ラーメン670円・肉入りラーメン780円など)

Sugakiya(スガキヤ)の生ラーメンはどこで買えるのよ?値段はなんぼよ?

スガキヤの名前の謎がとけたところで!

今回僕がお取り寄せしたスガキヤラーメンの商品を紹介します。

    

商品詳細はこちらをタップ
内容量834g
(めん110g×6食)
賞味期限製造から20日間
(常温保存)
配送方法常温便

通販サイト総合評価

楽天市場🔍 4.62(1,997件)
Yahoo!S🔍 4.61(1,300件)

  

マスコットキャラクターのスーちゃんの箱に入った6食入りラーメンは、楽天市場Yahoo!ショッピングで購入できます。

値段は楽天・Yahoo!ともに同じで、1,543円送料無料!

つまり1食あたり257円で食べられるんです。

お取り寄せでこの値段は正直破格の安さだと思います。

スガキヤの実店舗は去年(2020年)コロナの影響で、20店舗以上閉鎖に追い込まれたこの状況で、値上げもせずにこの値段で続けてくれるのは本当にありがたいっすよね。感謝です!

Sugakiya(スガキヤ)の生ラーメンの梱包状態はどんなよ?

今回はYahoo!ショッピングで注文。注文完了から3日後に到着しました。

     

       

ヤマト運輸さんの常温便で到着。

外装は商品を紙袋に入れただけのシンプルな梱包です。

      

    

紙袋をとるとちょっと箱がつぶれたスーちゃんBOX、そして追加で注文した味付けメンマが入ってました。

   

    

メンマは税込203円と安いので、ラーメンと一緒に注文することをおすすめします。

        

    

箱の側面に賞味期限、裏面に原材料名一覧保存方法などがのっております。

   

   

こちらが味付けメンマ。203円の割には結構量が多いです。

             

    

裏面には上部に賞味期限、その下には原材料名販売者などの情報がのっております。 

     

    

開けるとこんな感じ。

     

      

おいしい召し上がり方」の紙、その下には「スープの素」と「生麺」が入っております。

ちなみに…寿がきやは日本で初めて「スープの粉末化」に成功した企業らしいっす。(昭和37年4月)
(参照:寿がきや食品株式会社 寿がきやのあゆみ

Sugakiya(スガキヤ)の生ラーメンの作り方は簡単なん?メンマはどんな味よ?

     

では、一通り中身の紹介が終わったので、作る前に「おいしい召上がり方」を熟読したいと思います。

  

おいしい召上がり方(一人前)
  1. 沸騰したたっぷりのお湯に「めん」をほぐしながら入れ、約2分ゆでて下さい。(お好みのかたさまで)
  2. 麺がゆで上がる前に「液体スープ」を丼に入れ、270mlの熱湯で溶かしておきます。
  3. めんがゆで上がりましたら、よくお湯を切って先に用意した丼にうつし、お好みにより「ラーメンこしょう」を入れてお召上がりください。

チャーシュー・メンマ・ネギなどを加えますと一層おいしくなります。

      

     

作り方を熟読したらなんだか疲れちゃったんでね、とりあえずメンマを食べることにしました。

    

    

税込203円とは思えない良質なメンマ。

      

     

これは・・・・うまい…

    

とまらなくなるヤツだ!!

    

ちょっと食べると余計に腹が減るあの現象」が起きてしまったので、いそいでラーメン作りに戻りました

     

     

まずは液体スープを丼にいれておきます。

濃厚な豚骨スープの香りが胃を刺激します…オナカヘッタヨ…

      

       

ダッシュで具材を用意!

購入したメンマ・輪切りしたネギ・商品の見本画像に似せて作った卵・牛肉を炒めたヤツ、この4種類の具材にしてみました。

本当はチャーシューが良かったんですけどね、買ってくるの忘れちゃいましたよ…

(´ヘ`;)

     

      

では、麺を…

    

    

投入!!

    

    

基本のゆで時間は2分と短めなんですよね。

僕は麺の硬さは「硬め」が好きなので、タイマーは1分40秒にセット。

    

    

あと15秒のところで、液体スープを入れた丼にお湯を入れ忘れていたことに気づきました。

イヤー危なかった…

   

   

お湯を入れるとスープの良い香りがさらに増幅。

THE豚骨スープ!というクリーム色のキレイなスープが良い感じっす。

     

    

麺が茹で上がりました!

チャチャッと湯切りして丼に盛ります。

Sugakiya(スガキヤ)の生ラーメンの味はどうよ?おいしい?まずい?

    

完成っす。こうやって丼に盛るとね、具材のチョイスは間違ってなかったなと。

      

   

卵がそそります。   

   

      

ではいただきます!

   

ズルズルズルっ

     

うんうん。ゆで加減が丁度良い感じっす。

麺はクセがなくスルスルと喉に入っていくヤツ。

コシが強いわけではなく、弱いわけでもない。

良い意味で本当に普通。食べれば食べるほど食欲がわく感じ。

スープも普通。食べやすい。

優しい豚骨にほんのりと魚介の風味。

店で食べたことないから比較はできないけど、「このラーメンがおいしい」というのはよく分かる。

このスープにご飯と卵入れておじやにしたら最高だろうな…

と思ったので、

     

     

やっちゃいました!

     

   

上にちょちょっとネギをのせて食べてみます。

     

「ハフハフハフッ」

    

あっつ!でも・・・うっま!

予想通り。というか予想以上にうまい!

卵を入れたことにより魚介豚骨スープがさらにまろやかになり、優し~いおじやに早変わり。

これなら風邪ひいて食欲ないときでもスルスルスルッと食べることができる。そんな味です。

超有名店なラーメンをドキドキしながら食べる、そんな感覚とは正反対の、どこかで食べたことあるような懐かしい味。

でもまた食べたくなる。不思議な魅力があるラーメンです。

いつか実店舗に行ってみたくなりました。

もし行けたら、お取り寄せと実店舗の違いを追記します。

    

最後までお読みいただきましてありがとうございました!

ラーメンの関連記事

全国お取り寄せラーメンランキングTOP20

ホープ軒・すみれ・彩未など、北海道から九州まで全国のお取り寄せラーメンの人気ランキング!

自宅でうまいラーメンをすすりまくろうぜ!

  

一蘭のお土産ラーメン博多細麵セットを喰らう

天然とんこつラーメン専門店「一蘭」のお土産ラーメンの実食レビューです!

雑味のないとんこつスープとツルツルシコシコの麺、そして秘伝の粉までついたスペシャルセットです。

お取り寄せレビュー!中華蕎麦とみ田を喰らう

中華蕎麦とみ田の店舗で食べるラーメンを、そのまま自宅で食べることができる極上の一杯。

〆に食べたおじやも最高においしかった!

   

らぁ麺 飯田商店の「醤油らぁ麺」を喰らう

TRY(東京ラーメン・オブ・ザ・イヤー)大賞総合1位4連覇し、殿堂入りをはたした「らぁ麺 飯田商店」のお取り寄せ実食レビュー!

    

お取り寄せで奈良天理スタミナラーメンを喰らう

奈良県のご当地フード「天理ラーメン」といえば天スタですね。

関西や海外など全部で20店舗以上のお店を構える人気ラーメン喰らう!

  

お取り寄せ!吉祥寺ホープ軒本舗の東京ラーメンを喰らう

東京背脂豚骨醤油の始祖と呼ばれる「吉祥寺ホープ軒本舗」の東京ラーメンを、「銘店伝説シリーズ」のアイルランド食品が商品化!

アッサリとやさしい豚骨ラーメン好きは必見!

   

アイランド食品と中華蕎麦とみ田のコラボラーメンを喰らう

アイランド食品の「銘店伝説シリーズ」の中でも断トツにクオリティーが高いとみ田のラーメンです。

1杯400円台とは思えないおいしさに悶絶必死!

   

  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントくださいね・・・チュッ

コメントする

目次