クリック出来る目次
1.低温調理器NO.1機種「BONIQ」の特徴は?
家電とコーラを愛する男。世界の山田です!
世界の山田
今日は当サイトの「低温調理器ランキング」↓
こちらでNO.1をとった葉山社中のBONIQ を実際使って試してみようじゃないかというレビュー企画です。
低温調理器をどれにするか悩みすぎちゃって、頭が真っ白になってしまった人たちに是非見てもらいたい!
簡単にBONIQの特徴を4つの項目に分けてまとめたみた↓
個人的にバルミューダやBRUNO crassy+と並ぶ今一番楽しみなブランドの1つ。これからの進化に期待!
2.BONIQの使い方はどんな感じ?
BONIQの良さげな鍋が無かったので、富士ホーローから発売されてる両手鍋 ディープ キャセロールのSD-22DW・Rという商品を買ってみた。↓
近所の雑貨系のお店で衝動買いしたんだけど、お値段税込6480円。
微妙に高いかな?って思ったけど、今後ずっと付き合ってく商品だし・・・
沢山使って元を取ってやる!
BONIQの梱包はこんな感じ↓
使い方を簡単にご説明!
使い方の手順
- ①の温度設定ボタンを押す
- ③のジョグダイヤルで設定温度に合わせる
- ②の時間設定ボタンも同じ要領で
- ④のスタートボタン押す
簡単すぎて震えるレベルwww
これなら機械音痴の人や年配の方でも悩まずに使いこなせそう。
メニューはBONIQの公式レシピを見ながら色々作っていきましょう!
ということで、今回料理が得意じゃない俺の為にスペシャルゲストに来てもらいました!
この人です↓
メンチ
(全然スペシャルじゃなくてごめんなさいね・・・)
メンチさんに調理を担当してもらうんでよろしくです~
3.BONIQを実際に使ってみよう!安い豚肉で角煮編
2人であーでもないこーでもない言いながら、まずは「80℃とろとろ豚ばらの角煮」をチョイス↓
「80℃とろとろ豚ばらの角煮」の材料


- 豚バラ肉(500g500円の安いヤツ)
- しょうが
- ネギ
- タレ用の各種調味料(画像参照)
「80℃とろとろ豚ばらの角煮」の手順
途中アク取りを忘れずに。
・3㎝幅に切って~
・タレと一緒にジップロックに入れる!
(真空状態の仕方は、BONIQ公式の動画フリーザーバッグの真空密封方法:https://youtu.be/N-t1ox7mox0が分かりやすい!)
4.BONIQで作った角煮を喰らう!
こんなに簡単なら料理出来ない俺にも作れそうな気がしてきたw
盛り付けはレタスバージョンとネギバージョンの2種類作ったよ!
レタスバージョン
見ただけで柔らかいと分かる見た目のインパクトがスゴイ!
ネギバージョン
料亭風の雰囲気抜群な感じに仕上がった!
むさくるしい男が二人で作ったとは思えないでしょ?
実食
世界の山田
500円の安い豚肉とは思えない。
柔らかいしジューシーだし肉の旨みも感じるし、正直言ってここまで美味しくなるとは思ってなかった。
Amazonのレビューに「毎日使ってますー」って人がいたけど、ちょっとの手間でこんだけ美味しくなるならそりゃ毎日使うわな~。
でも・・・
こうなってくると・・・
人間って欲がでてきちゃうんだよね・・・
2人ともほぼ同時に思ったのはこれ↓
メンチ
世界の山田
という事で・・・
早速やってみた!
5.BONIQを使って角煮(2回目)&半熟たまご
買ってきたのは「459gで税込883円」のさっきよりワンランク上の豚肉。
(普段なら絶対買わない俺たちにとっては贅沢品)
今度はさらにゆで卵も入れようって話になったので、BONIQのレシピにのってた「90℃ 半熟煮卵の低温調理」を試してみた↓
材料は割愛するので公式レシピを見てね!(←手抜き)
90℃ 半熟煮卵の低温調理の手順
角煮2回目はさっきと同じ要領だからバッサリ割愛!
今回のトッピングは、先程作った煮卵とネギ、そしてインゲンをお供にしてみた↓
実食
煮卵があると色味も全然違うよね~
角煮1回目よりも数段レベルアップした感じ。
頂きます!
メンチ
世界の山田
本当に美味しすぎて言葉が出てこない現象になてしまうほど美味しい・・・
さっきの安い豚肉よりも更に柔らかくなった。
肉の旨味も格段に上がるね。
さすが883円の高級豚肉だぜ・・・
肉の本来の旨味を最大限に引き出してくれるBONIQにも感謝。
ゆで卵は時間の都合で2時間しかタレに漬け込めなかったけど、十分味が染み込んで美味しかった!
でも・・・
こうなってくると・・・
人間って欲がでてきちゃうんだよね・・・(2回目)
メンチ
世界の山田
という事で・・・
早速やってみた!(2回目)
6.BONIQを使ってジューシーな鶏ハムを作る
今度は公式レシピから「61℃ 自家製!美味しい鶏ハム」をチョイス。
鶏肉はもともと冷蔵庫の中に入ってた普通の胸肉を使用。
値段忘れちゃったけどスーパーで買った安っすいヤツっす。
材料は公式レシピでご確認下さい。
BONIQの設定は温度61℃・時間120分。
61℃ 自家製!美味しい鶏ハムの手順
(本当ならここで1日冷蔵庫で寝かす&水に入れて塩抜き作業をしなきゃいけないんだけど時間的な都合で今回は省略します)
7.BONIQで作った鶏ハムのお味は・・・?
1~2㎝幅に切り分けて盛り付け。
オリーブオイル「あり」と「なし」の2パターンで盛ってみた。
オリーブオイルなし
オリーブオイルあり
実食
メンチ
世界の山田
「胸肉がパサパサ」という常識をぶち壊すジューシーな食感!
途中の工程を省略したから薄味になっちゃったけど十分美味しいね。
オリーブオイルありの方が俺は好き!
鶏の唐揚げとか他の鶏料理も、BONIQでひと手間掛けて作ったらより美味しくなるんだろうね~
8.BONIQで牛肉ステーキを作る
最後に牛肉!
近所にある京王ストアで100g880円のイチボを2枚購入。
本当はもう少し安い牛肉でやる予定だったんだけど、欲望のかたまりと化した2人の勢いを止めることが出来なかったよ・・・
せっかく2枚買ったので、1枚は「BONIQを使用」、もう1枚は「BONIQ不使用」でそのまま焼いて味比べしてみた。
牛肉のレシピはBONIQ公式ではなく、適当にググって見つけた「3代目浅井大司さんのオフィシャルブログ」の記事を参考にして作ってみた。
ステーキの手順
9.BONIQを使った牛肉ステーキの味比べ
下がBONIQ使用分で上が未使用分。見た目的にはそんなに変わらないね。
BONIQを使ったステーキwithガーリックチップ
BONIQを使わなかったステーキwith大根おろし
実食
うんうんうん!
メンチ
世界の山田
(一番ダメな感想w)
良い肉なので2枚ともメチャクチャ美味しい!
そのまま焼いた方はメンチシェフにレアにしてもらったんだけど、BONIQを使った肉の柔らかさとほぼ同じだった。
っていうか!
中までキッチリ火が通ってるのに、レアの肉とほぼ同じ柔らかさって・・・
改めて考えるとスゴイよね。
レアだと「生っぽいのが苦手」という理由でウエルダンにする人がいるけど、どうしてもレアより肉が固くなるのは避けられない。
でもBONIQを使えば、シッカリと火が通ってるのに柔らかいので、レアが苦手な人でも柔らかいお肉を楽しむことが出来る!
これって画期的じゃね?
という事でこれにて試食会は終了。
っていうか・・・
メンチ
10.BONIQの総評
BONIQを実際に使う前だったら、
とか聞いたら、
世界の山田
というのが本音だったけど、使用後の今となっては、
世界の山田
って即レスしてしまうほど。
中でも低温調理器ランキング第1位のBONIQは使いやすい。日本語なのも良い。
調理が好きな人にはおすすめします。(調理めんどくさー!って人にはおすすめしないっすw)
関連記事人気トップ5
第5位 人をダメにするソファーランキング

第4位 2019クリスマスケーキランキング

第3位 自動調理器ランキング

第2位 人をダメにする家具のまとめランキング

第1位 人をダメにする便利家電ランキング

スポンサードリンク
コメントを残す